【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
それではラブレ校のランチの続きを~
乾杯~ヽ(´▽`)/



本日のメニュー♪
一品目はエスカルゴ

そしてカエルのスープ

どちらも特別クセも無く、とても美味しいですよ~
そしてメインディッシュ

サービスを勉強している生徒が給仕してくれますよ~


そして甘~いデザートでフィニッシュ

フランスのデザートは、もの凄~く甘いんです(>_<)
フランス人はかなり甘くないとダメだそうです。
私にはキツイです
サービスの子達とも


食事の後はお決まりの集合写真を


これで実習も終了
「楽しかったねぇ~ イェ~イッ」


校内の紅葉が綺麗です。。。

最後に修了証を頂いて終了です

ホテルへ向かう帰り道に、リヨンが一望できる「フールヴィエールの丘」へ寄り道

って嘘です。。。
この日は霧の濃い1日

ホントはこんなんで、視界悪しです( ̄▽ ̄)ゞ


この丘の上にはノートルダム大聖堂もあるんですよ~

それから夜
OPで「ピエールオルシ」さん
のお店でディナーです
セカンドレストランの「カズノブ」

毎年伺っているこのお店。
今年はローランが来てくれました(*^▽^*)
オルシ氏に
「私は別の仕事でドイツに行ってるけど、今年も横調の生徒達が来るからお前が面倒見てくれ!」って頼まれたそう。

本人も「ル ピュイドール」って店のオーナーシェフなんですけど、頼まれると行かない訳にはいかないし先生も来るしってコトで(*’-‘*)
まずは隣にある星付きのレストラン「ピエールオルシ」の、地下のワインセラーにてアペリティフ。

なんて贅沢な時間でしょう~(´ー `)

星付きレストランのワインセラーでリヨン名物のサラミをツマミながら、シャンペンを頂く幸せなひととき




それではお店へ行きましょう~

ココのお店、いつも美味しい物を出してくれるんで、とても楽しみにしています。
リヨンの名物のソーセージをアレンジした物でメチャうまです。



親子じゃありませんよ!皆さん生徒ですよ~(*^▽^*)

オマール海老のラビオリのスープ

中々雰囲気の良い店なんですよねぇ


ミルクだけで育った仔牛のお肉

ちゃんと説明しないとあまりにお肉が白いので、みんな豚肉だと思ってだまって食べてます(笑)
ホント柔らかくって美味しいんですよ~これが(*´∇`*)
フランス2日目の夜。
時差ボケ絶好調!!

このあと寝た格好のまま、椅子から転げ落ちて店内の視線を独り占めしました(笑)
最後はマンゴーのデザート

これは甘すぎずに超美味です
記念写真は「ピエールオルシ」の前で

パート3に続く
ヨーロッパ研修旅行(´▽`)/ ②
2013年12月2日
ヨーロッパ研修旅行(´▽`)/ ①
2013年11月29日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
毎年恒例の『ヨーロッパ研修旅行』に行って来ましたよ~(*^▽^*)!
今年もフランス第2の都市リヨンと、首都パリです。
リヨンには、本校の姉妹校「フランス国立フランソワ・ラブレ・ホテル技術学校」があるんです!
そのラブレ校での体験実習が待っていますよ~
今回は約60名の生徒が参加で横浜を出発
チョコが美味しいと評判の、「スイスインターナショナルエアウェイ」で~

確かに美味しい(*^▽^*) スイスのマーク入り

ジュネーブ空港でお乗換え~


いざリヨンへ

リヨンに着いて1泊した後、翌朝早速ラブレ校へ

濃い霧に覆われてますねぇ


まずは教頭先生?のボネル氏から簡単なご挨拶を頂いて実習に入りますよ~


実習前のリラックスタイム♬

さあさあ、いざ実習の始まりです




フランスの有名なブレス産の鶏肉の卸し方やってます


ザリガニを使った料理もやってましたよ~


このラブレ校では、調理はもちろん、製菓やパン、シャルキュトリ(ハムやソーセージ)のクラスもあるんです。
なにせ国立(こくりつ)ですから、建物も何もカモが大きくて広いんです(>_<)!
パンのクラスも見て見ましょう~



パンでこんな作品も作ってましたヽ(*^^*)ノ


製菓も人気ですよ~(*^▽^*)




実習仲間と記念写真










これで実習は終了です~
みんな楽しんでやってましたねぇ(*^▽^*)
この後はランチタイム

続きはパート2で
フランス料理 特別授業
2013年11月1日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は「フランス料理特別授業」の様子を
講師は地元横浜のみなとみらいにあります高級ホテル

どうです?みなさん。
絶対に見ればわかりますねこのホテルの形

そうです『ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル』です
そちらの総料理長、齊藤 悦夫氏にお越しいただきました

作って頂くのは・・・
『仔羊のロティ香草風味 クレームドアイユ添え』

と、
『玉葱のクリームスープ 白トリュフ風味 旬の茸とコンテチーズのタルティーヌ添え』

フ~ッ 美味しそうですねぇ~~~(*^▽^*)
今日はインターコンチでお世話になっている、平成18年度の卒業生小林慎吾君も応援に来てくれました。(右側)

すっかり立派になって見違えました
卒業してもう7年もたったんですねぇ
さぁそれでは実習の様子を見て見ましょ~



お肉、お肉、お肉ですよ~ヽ(*^^*)ノ
型崩れしないように、タコ糸で縛って焼きま~す









「盛り付けは慎重にっと」




さぁ完成ですよ~



みんな「美味しい笑顔♪」になってますねぇ~(*^▽^*)



齊藤総料理長、ありがとうございました!



西洋料理テーブルマナー
2013年10月28日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は課外授業。
西洋料理のテーブルマナーです。
場所は新横浜プリンスホテル。


本校実習指導部長 甲斐邦彦先生が、本校の前に総料理長をやっておられたホテルですよ~


まずは現在の料理長、山田さんからメニューのご説明を頂きました。


でもその前に、テーブルマナーの予習です。
10代の生徒たちは、ナイフやフォークをこんなにたくさん目の前に置かれたこの状態、
ほとんどの子が経験した事がありませんから、講師の先生のお話は貴重ですねぇ

さあ皆さん、それではグラスを手にしてぇ・・・・・

『かんぱーーーい(^.^)』
^
^
^
^
^
って、なんでソッチ向くの~~Σ(゚口゚;』

気を取り直してぇ料理行きましょうーーーーヽ(´▽`)/
≪サーモンと帆立貝タルタル クリームチーズムースの饗宴海老と小槍烏賊 彩の野菜飾り 三種の柑橘系ソース≫

どうですかぁ??
このお皿の上の色鮮やかなコト(*^▽^*)
ホント美味しそうですねぇ~



なんと金箔まで付いてますよ~~Σ(゚口゚;

綺麗ですね~♪
次の料理は・・・・
≪フォアグラのロワイヤル 大根のブレゼを添えて トリュフの香るほのかに甘いソースで≫

これまたイイ~香りがしますよ~(´ー `)

スプーンですくってみると、下はこんな感じになってますよ~

口に入れると、トロ~っと溶けて行きますねぇ
そして鼻からフワ~~っと、フォアグラとトリュフの良い香りが抜けて行きます(*´∇`*)
そして次の料理は・・・・・
≪鯛の香草オイル焼き 塩昆布のアクセント しらすと魚卵飾り ポン酢の香りの軽いバターソース≫

こんな高級な料理食べた事ないですぅ(*´∇`*)
って、言ってる子、結構いますよね。

「あ~~んっ♪」


そしてそしてメインの登場ですよ~(*^▽^*)
≪牛フィレ肉のステーキ マスタードポテトとエシャロットパン粉のグラッセ 芳醇な赤ワインのソース 柚子胡椒風味≫
ですよ~
どっから見てもお肉はイイですね~


「こ~んな感じですよ~」

付け合せもこれまたイケてます、美味しい~

最後は〆のデザートですねぇ
≪栗のミルフィーユとミルクアイスクリーム≫

このミルフィーユ、サクサクで超おいしいですわ

ハァ~(*´∇`*) 大満足です~
最後に皆の先輩が挨拶に来てくれました!
本校平成16年度生の井上謙介君です。

卒業以来ここで頑張っていますよ~
後輩の皆にエールを送ってくれました
今年入社した酒井君と星沢君も挨拶をしに来てくれましたよ~

みんな元気そうでなによりです(*´∇`*)
今日はごちそう様でした~~
テーマは「溜菜&蒸菜」
2013年10月24日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は中国料理の実習をご覧頂きましょう~
今日のテーマは『溜菜(リュウツァイ・あんかけ料理)&蒸菜(ツェンツァイ・蒸し料理)』ですよ~
尾頭付きの、おめでたい鯛を使っての料理です

糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)

麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)

どうです?
綺麗ですよね~(´ー `)
本校の卒業作品展も意識した料理なんですねぇ
本年度も来年の2月の第1土曜日に行いますから、お時間のある方はぜひぜひご来校下さいねぇ~
過去の卒業作品展はコチラから
大迫力の料理作品を約250点も展示しますから、凄く見ごたえあるんです

人参の飾り切りも良く出来てますよねぇ~(´ー `)

劔持先生です

いつも分かりやす~く教えて下さいますよ~

頭もよ~く揚げておきます

そうすると、こんな感じに出来上がるんですねぇ

さぁ、みんなも始めましょう~ヽ(´▽`)/

上手く捌けてますか??


魚が大きいので女の子には大変かな??

捌いたら、あんかけの方の鯛は揚げて行きますよ~



餡(あん)も作ります

蒸し料理の鯛は蒸しましょう

おぉ~~っ、完成ですよ~~

出来具合を林先生に見て頂いて~


「タイちゃん美味しっ」

夜間部の皆さんもどーですかぁ??


今日もみなさん大満足の出来の様ですねぇ~~(*^▽^*)


鯛のこんな調理法も美味しいですよ~(´ー `)





