【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
夏休み明け第一弾の実習は、みんな大好きな≪餃子≫ですよ~
『鍋貼餃子(クティエチャオツ)』と言うメニュー名です♪

チャンと皮から作りますよ~


皮の固さは鼻たぶくらいの固さにして下さいね

手作りの皮って、モチモチしていて美味しいんですよ~

で、こうやって左手の親指と人差し指でCの字作って、その上に乗っけます。

そうして端から摘まんで行くんですよ~


餃子の餡(アン)を作って~

さぁみんなで包んで行きましょう~




スーパーとかで「餃子の皮」売ってますけど、全~然違います!!

包めたら餃子鍋に丁寧に並べて行きますよ~


普通のフライパンでもイイですけど、この鍋は餃子用ですっごい厚手の鉄で出来ているんです。
だからじっくり重たい熱で餃子を焼きコトが出来るんですよ~

「焼けたかなぁ~・・・・・」

今日は『鍋貼餃子』と言うメニューなんで、しっかり鍋に貼り付きますんで、剥がす時は十分気を付けて下さいね~
さぁ完成ですよ~
手作りの本物の餃子を堪能しましょう~(*´∇`*)

これは美味しいに決まってますヽ(´▽`)/

中国料理実習の様子ですよ
2013年9月4日
中国料理テーブルマナーその③
2013年7月29日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
中国料理テーブルマナーのその③は
横浜ロイヤルパークホテルですよ~
![CIMG1630-2[1].jpg](https://yokochou.nanba.ac.jp/wp-content/themes/pc/img/staffblog/img/CIMG1630-2%5B1%5D.jpg)
そう言っても、若い子達は分からない人が多いんですよねぇ~
「ランドマークタワー」って言うと大概の人が理解します。
大人の僕には常識でも若い子には・・・ってコト結構あるんですよねぇ┐(‘~`;)┌
その70Fで行います

最近、大阪のあべのハルカスってまだ未完成のビルに抜かれちゃいましたが、
それまでは日本一高い高層ビルだったんですよ~
ってな訳で、今は日本二高いビルです(笑)
まずは中国料理 加藤料理長からメニューのご説明



取り敢えず、乾杯しましょう(^.^)

烏龍茶ですけどね
『各種前菜盛り合わせ』

『金糸瓜と鱶鰭(フカヒレ)、干し貝柱の蒸しスープ』

おぉ~
フカヒレが姿で入っていますねぇ~(*^▽^*)
豪華です!贅沢です~


「丸ごとガブっと行っちゃおうかなぁ!!」


『釜でじっくり焼き上げた仔牛のスペアリブの包餅包み 二種点心の盛り合わせ』
この美味しそうなスペアリブを・・・

左上の皮で包んで食べるんですよ~

『北海帆立貝の香港風オーブン焼き』

イイですねぇ~帆立貝
ビールにピッタリですよ~(*´∇`*)
今日はありませんけど・・・(笑)
「こんなの食べたの初めて~~(*^。^*)!」

って声が聞こえそうです。

『国産和牛テールの麻辣煮込み 旬菜と共に』

お肉も柔らかくって、これは美味しいですよ

『真鯛の柚子胡椒風味蒸し フィッシュソース』

これまた美味しいですねぇ~
大人の味ですよ~(*´∇`*)
みんなチャンとシャンツァイも食べて下さいねぇ~
『ワタリガニの内子とアスパラガスのあんかけチャーハン』

濃厚な味ですよ~
締めには最高ですねっ

「美味しいッス!」
『黒すぐりプリン』

これで終了でーす
手の込んだ最近のスタイルの中国料理を堪能させて頂きました
いやぁ~美味しかったですねぇ(*^。^*)
加藤料理長、ごちそう様でしたーーー
中国料理テーブルマナーその②
2013年7月25日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回はテーブルマナーその②を見て見ましょう~
場所は新横浜プリンスホテル

夜間部の生徒たちのテーブルマナーです。
まずはココのホテルの中国料理 料理長であり、本校の講師でもある内藤先生からメニューのご説明を頂きます


そして、マナーの勉強です

こういう話も中々聞く機会がないもんで、タメになりますねぇ~(^.^)
それではーー、さぁ乾杯しましょう!

でも授業の一環なんで、本物じゃないんですよ~(*^。^*)

雰囲気だけでジュースです


什錦拼盆(前菜)
鮎の椒麻ソース掛け

鮎は旬ですからねぇ
この時期が一番美味しいんですよ~
生湯葉と金糸瓜の干し貝柱ジュレ添え

健美鶏(山梨県)の正油麹と発酵豆腐漬け焼き

牛ロースの冷しゃぶ野菜巻きピリ辛ソース

野菜と一緒に巻かれてみたいですぅ~
どれも大人っぽい洒落たメニューですねぇ~(*´∇`*)
蟹肉と冬瓜のフカヒレスープ

これは美味しいに決まってます!
「身体にも良さそうで、とっても美味しいです~」

帆立貝と黄韮のあっさり炒め 焼き韮饅頭添え


器もバリバリと食べられますよ~


豚スペアリブの黒酢風味 プチトマトの桂花醤漬け添え

黒酢の豚ちゃんがたまりませんねぇ~(^.^)
鱧入り中華風海の幸入り茶碗蒸し

茶碗蒸しに鱧(ハモ)が入ってるなんて最高ですよ~

これまたタマリませんねぇ~~(*´∇`*)
活け伊勢海老のチリソース煮

エビチリはドコに行っても抜群の人気のメニューですぅ

「凄い豪華ーーー」

と思ってるハズです(笑)
なんたって、活き伊勢海老のですもん

さあ締めにはいりますよ~
広東風中華粥

あっさりとお腹を落ち着かせてくれますねぇ

軽~くお腹に入って行きますよ~
ココナッツタルト 小倉餡入りココナッツミルク

やっぱりデザートは欠かせません
最後に内藤先生を囲んで記念撮影です

内藤先生、豪華なメニューをごちそう様でしたーーーー(*´∇`*)
中国料理テーブルマナーその①
2013年7月22日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は『中国料理テーブルマナー①』の様子を。
今日は横浜中華街の『中華菜館 同發』に来ました

ココは中華街の中でも、長~い歴史のある名店なんですよ~(*´∇`*)
本日のお品書き

全部で11品もあるフルコースです
まずは総料理長からメニューのご紹介

『特製前菜の盛り合わせ』

まさに中華料理らしい前菜の盛り合わせですね~
個人的には、クラゲと白菜、それに鶏肉が好きですねぇ❤
ちゃんと皆の分量を考えて取っていきます

好きな物ばかり沢山取ったりしてはいけませんよ~
『フカヒレスープ 白キクラゲ入り』

フカヒレでお肌がプルプルです
この二人はもうプルプルしてますねぇ~

『大海老のチリソース』
定番の人気料理です

大振りの海老がたまりませんねぇ~(*^。^*)

『北京ダック』

これも超人気料理ですよね~
「先生、どれがダックなんですかぁ~??」
若い子たちはまだまだ食べたコトないんですねぇ(笑)

(写真と質問者は関係ございません(笑))
「11品のフルコースなんて初めて~」
と、みんな期待に胸を躍らせています(^.^)
『皮付焼き豚と揚げ豆腐のうま煮』

豚肉と揚げ豆腐がイイ感じになってます
「美味しいですぅ」

いつもナイスなリアクション↘
『鶏肉と金針菜、キクラゲの醤油味蒸し』

少食の女の子たちは、大分お腹がきつくなってきました(>_<)
『白身魚の揚げ、甘酢ソース』

柔らかい白身魚と甘酢がサッパリとマッチしますねぇ
『海老入りライスペーパー揚げ』

衣はサックサクで、中の海老はプリップリ
揚げ物好きにはたまりません(*´∇`*)
『海老とニラ入り焼きお餅』

ココ同發の人気メニュー
そんじゃそこらのニラ饅頭と一緒にしてはいけません。
コレ、毎日同發で手作りしている逸品で、
皮はモチモチで、大きな海老とニラがたっぷり入って最高に美味しいんですよ~
ココの売店でも売ってるんで、いつも帰りに買って帰ります


『五目チャーハン』

締めはやはりこれですね~
モリモリ頂きました(*´∇`*)
『杏仁豆腐』

これまた最高のデザートでしたよ~
3杯おかわりしちゃいました(*^。^*)

今日は『中華菜館 同發』を満喫しましたね~(*^▽^*)
ごちそう様でしたーーーーー
夏はコレです!
2013年7月11日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は中国料理の実習を見て見ましょう~!
メニューは『三鮮冷麺(三色冷やしそば)』と『炸餛飩(揚げワンタン)』です。
この暑い夏にはピッタリですよね
夏は冷チュ~


揚げワンタンはサックサクで美味しいですぅ~
ビールにもピッタリなんですよ~(^.^)
オッと、大人の会話ですよ!

暑いんでサックリ見て行きましょう~
「薄焼き卵は丸~く作らなきゃ、均等な薄さにならないよ~~~!!」


「ハイ、これ君が持つのよ!」


女の子も中華包丁の扱いに慣れて来たね(*´∇`*)


揚げワンタンもサクサクになるように揚げて行きましょう~

盛り付けも慎重に綺麗に美味しそうにねっ

出来上がりを林先生に見て頂きましょう~

お味はいかがですか???





