1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今度は夜間部のテーブルマナーの授業を見て見ましょう!
 
場所は『新横浜プリンスホテル』ですよ~
新横プリ.jpg
 
ココのホテルは、本校実習指導部長の甲斐先生が総料理長を務めておられたホテルなんです(*^▽^*)
また、夜間部の中国料理講師の内藤先生が中国料理の料理長なんですねぇ
本当に素晴らしいホテルですよ~
 
CIMG5498-99.jpg
(中国料理料理長の内藤先生とマナー講師の先生)
それでは始まりですよ
 
まずは前菜から・・・
『各種冷製盛り合わせ』
新横プリンス (3)-99.jpg
 
新横プリンス (10)-99.jpg
 
新横プリンス (8)-99.jpg
 
新横プリンス (4)-99.jpg
 
どれもこれも手が込んでいて、味わい深いですねぇ(*´∇`*)
 
CIMG5511-99.jpg
 
内藤先生お手製の自家製シソジュースもイケてます♪
CIMG5508-99.jpg
 
続いてはスープです
中国料理のスープって特に大好きです(*’-‘*)
『干し人参とフカヒレの蒸しスープ』
CIMG5514-99.jpg
なんとヾ(゚0゚*)ノ
フカヒレが姿で入ってますよー
これはこれは美味しいです~
 
CIMG5516-99.jpg
フカヒレでお肌がプルプルに~(´ー `) 
CIMG5517-99.jpg
 
CIMG5522-99.jpg
 
そして
『鰻(ウナギ)の甘辛炒め 巣造り盛り』
新横プリンス (11)-99.jpg
ナント!鰻ですよ、ウナギ!!
盛り付け方も飾りも可愛いですねぇ~
CIMG5524-99.jpg
 
「先生、口開いてますよ!」
CIMG5525-99.jpg
 
CIMG5530-99.jpg
 
次は・・・
『鮑(アワビ)と海鼠(マナコ)の煮込み 青菜添え』です
新横プリンス (9)-99.jpg
 
コリャあ凄いですねぇ~
間には松茸も鎮座してますよー!!
滋養強壮にメチャ効きそうです(*^。^*)
柔らかくてホント美味しいし超豪華な一品ですよね!!
 
『牛フィレ肉のステーキ ブラックビーンズ風味』
CIMG5536-99.jpg
 
一見洋食と見間違いそうですが、味はしっかり中華なんですよ~
お肉は美味しいに決まってますよ(´ー `)
 
『活けイセエビのニンニク風味蒸し』
新横プリンス (5)-99.jpg
ハイハイ、この味この味(*´∇`*)
シャンツァイの香りが海老の美味しさを引き立たせますねぇ~ヽ(´▽`)/
〆は・・・
『焼き豚肉と九条葱の煮込みそば』
CIMG5540-99.jpg
豚肉と麺がまた美味しいコト
キッチリ締まりますよねぇ
 
CIMG5544-99.jpg
 
そしてデザート
新横プリンス (7)-99.jpg
 
マナーも学んで美味しい物も頂けて最高の授業でした!
内藤先生ご馳走様でした~

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
さぁ今回は美味しい授業の様子ですよ~ヽ(´▽`)/
『中国料理テーブルマナー』の授業なんです
CIMG5405-99.jpg
 
場所は横浜名物の中華街
IMG_3296-99.jpg
そのメイン通りにある【中華菜館 同發】さんにお邪魔してます!
IMG_3293-99.jpg
 
このお店は、昭和30年創業のとっても歴史のあるお店なんですよ~!
 
副料理長の吉田さんからお料理のご説明をして頂きました
CIMG5409-99.jpg
 
今日も美味しそ~うな物が満載です(*^▽^*)!
11754947-99.jpg
なんと全部で11品のフルコースです
 
まずは前菜から・・・
「特製前菜の盛り合わせ」
11755157-99.jpg
イイですねぇ~
チャーシュー、間違いなく美味しいです
 
取り分けは個々にやりますけど、好きな物ばかり多く取ったらダメですよ(>_<) CIMG5413-99.jpg
 
CIMG5414-99.jpg
 
全体の分量を見ながら取って行きます
CIMG5415-99.jpg
 
続いて・・・
『貝柱と冬瓜入りフカヒレスープ』
11178327-99.jpg
 
こちらは取り分けて下さってますね(#^.^#)
CIMG5419-99.jpg
 
フカヒレたっぷりでお肌に良さそうです
CIMG5426-99.jpg
 
次は・・・
『大海老のチリソース』
11755522-99.jpg
 
大きい海老がゴロゴロ入ってる定番の人気メニューですよ~
CIMG5422-99.jpg
 
『北京ダック』
CIMG5428-99.jpg
 
これも滅多に食べる機会がないけど人気ですよねぇ
CIMG5430-99.jpg
 
CIMG5431-99.jpg
 
CIMG5437-99.jpg
 
本当に美味しそうに食べてますね~
CIMG5436-99.jpg
 
CIMG5440-99.jpg
 
「美味しー!」
CIMG5442-99.jpg
 
CIMG5444-99.jpg
 
そして・・・
『帆立貝とモンゴイカ 季節野菜の炒め』
CIMG5446-99.jpg
 
CIMG5448-99.jpg
 
CIMG5449-99.jpg
 
CIMG5450-99.jpg
 
CIMG5451-99.jpg
 
『皮付豚バラ肉の南乳煮込み』
CIMG5453-99.jpg
豚肉がとろっとろですよ~ヽ(´▽`)/
 
「校長先生を囲んで
CIMG5456-99.jpg
 
CIMG5457-99.jpg
 
CIMG5458-99.jpg
 
『白身魚の衣揚げ スイートコーンソース』
11737813-99.jpg
 
CIMG5465-99.jpg
 
そして同發の名物
『海老とニラ入り焼きお餅』です
11221658-99.jpg
これは普通のニラ饅頭と違って、全部手作りで皮がモッチモチなんですよ~
 
CIMG5469-99.jpg
「メッチャ美味しいッス」 
CIMG5471-99.jpg
 
〆は・・・
『鶏肉の焼きそば』
11707303-99.jpg
 
CIMG5475-99.jpg
 
自家製麺の焼きそば、特に麺が美味しい~(*´∇`*)
CIMG5474-99.jpg
 
10408993-99.jpg
 
CIMG5483-99.jpg
 
CIMG5484-99.jpg 
 
蓮華で遊んじゃいけません!
CIMG5487-99.jpg
 
さぁ最後は・・・
『胡麻団子』
11230106-99.jpg
 

『アンニンドーフ』ですよ~
11701216-99.jpg
CIMG5488-99.jpg
 
お腹が一杯です!
CIMG5489-99.jpg
本場の味は最高でした~ 
CIMG5492-99.jpg
 
同發さん、ごちそう様でした~!!
CIMG5494-99.jpg
絶対にまた来ようね(*^▽^*)

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日は中国料理の実習の様子をお伝えしますよ~
本日のメニューは
「煮込み鶏の天ぷら」&「豆腐と豚肉のスープ」です
CIMG4676-8.jpg
個人的にはこのスープ好きです
 
さぁ今日も下準備から始めて行きましょうー!
CIMG4671-8.jpg
 
準備が出来たら鶏はまず煮込んで、スープは豚肉の炒めから
CIMG4672-8.jpg
 
CIMG4674-8.jpg
 
先生の講義を聞いてメモした事を確認しながら調理しますよ~
CIMG4673-8.jpg
 
CIMG4675-8.jpg
 
CIMG4679-8.jpg
 
はい、順調か林先生に確認して頂きましょう
CIMG4680-8.jpg
こういう時にコツとかをジャンジャン教えてもらっちゃいます
 
CIMG4681-8.jpg
 
CIMG4682-8.jpg
 
CIMG4683-8.jpg
 
鶏肉が煮込まれたら、今度は揚げて行きま~す
CIMG4685-8.jpg
 
CIMG4686-8.jpg
 
お肉にはもう火は通ってますので、衣を付けてカラッと揚げますよ~
CIMG4688-8.jpg
 
釼持先生も一緒に揚げるのを見て下さってます!
CIMG4696-8.jpg
 
スープの方も出来て来ましたね♪
CIMG4697-8.jpg
 
CIMG4699-8.jpg
 
盛り付けは綺麗にね~
CIMG4705-8.jpg
 
出来栄えを先生に見て頂きます
CIMG4707-8.jpg
「出来ました~ヽ(´▽`)/」 
CIMG4706-8.jpg
 
 
さぁそれでは頂きましょう~
CIMG4677-8.jpg
 
CIMG4678-8.jpg
 
CIMG4692-8.jpg
 
CIMG4712-8.jpg
 
CIMG4713-8.jpg
 
みんなで作った物をみんなと一緒に頂く
CIMG4714-8.jpg
 
これが最高に楽しいんです!
CIMG4716-8.jpg
 
イイですね~、美味しそうです
CIMG4693-8.jpg
 
CIMG4694-8.jpg
 
今日も満足いくものが出来たようですねっ
CIMG4715-8.jpg

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日のメニューは・・・・・
みんな大好き「カレー」ですよ~!
CIMG4584-+.jpg
 
『Poulet au curry』(チキンカレー)
 
いつもの様に材料の準備から
CIMG4579-+.jpg
 
当然カレールーは使いませんから、美味しくなる材料をたくさん使用します!
CIMG4586-+.jpg
 
トマトも入れるんですが、芯を抜いてからフォークで刺して、ガスレンジで炙って氷水へ入れると「あら不思議!」皮はスルスル剥けるんです♪
CIMG4583-+.jpg
 
「おーっ!」
CIMG4587-+.jpg
 
 
下準備が出来たらドンドン始めて行きましょう~!
CIMG4591-+.jpg
 
今日は鶏モモ肉を使います。
CIMG4596-+.jpg
 
表面に美味しい焼き色を付けて行きますね
先生に火加減の指導をしてもらいながら・・・
CIMG4593-+.jpg
 
 
さぁ、イイ感じになって来ました。
このカレーにはジャガイモは入ってません(>_<) イモに見えるのは林檎のスライスですね。 コレが溶けるくらいに煮込みましょう~ヽ(´▽`)/ CIMG4599-+.jpg
 
各班で炊いたサフランライスを盛り付けて~!
(ターメリックライスです(笑))
 
CIMG4600-+.jpg
 
CIMG4612-+.jpg
 
さあ、みんな大好きなカレーの出来栄えはいかがでしたか??
「ん~~~~
CIMG4603-+.jpg
 
チキンがトロけるほどに旨味が増しますんで、時間があるときはじ~っくり煮込んで下さいね
CIMG4606-+.jpg
 
うん、みんな美味しそうな顔してます(´ー `)
CIMG4605-+.jpg

このページのトップへ

魚の卸し方etc

2015年6月15日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は日本料理の実習の様子を見て見ましょう!
テーマは「魚の卸し方」ですよ~
CIMG4631-+.jpg
今回は鯖(サバ)を使用しますね
 
CIMG4640-+.jpg
本来は頭をスコンと切り落としちゃえばよいんですが、折角なんでエラの取り方の勉強です。
CIMG4639-+.jpg
 
オッと、そこは違いますよΣ(゚口゚;
 
CIMG4637-+.jpg
 
エラは構造が分かってないと、どこがどうなってんだか分からないんで、切り取るのが難しいんですよぉ
CIMG4635-+.jpg
 
CIMG4636-+.jpg
 
魚の活き作りなんて時には頭付きで盛り付けるんで、エラは切り落とします。
鯖の活き作りはやりませんけどねっ。
CIMG4638-+.jpg
「・・・・・」 
CIMG4643-+.jpg
 
その後は三枚に卸して切り身にします。
CIMG4644-9.jpg
 
骨はキッチリ抜いておいて下さいね~
CIMG4645-+.jpg
 
今日卸した鯖の半分は味噌煮にします
CIMG4646-+.jpg
 
落し蓋をして、クツクツ煮込みましょう
CIMG4647-+.jpg
 
「じ~~~~っ、・・・・・」
CIMG4648-+.jpg
 
もう半分は唐揚げにしますよ~ヽ(*^^*)ノ
CIMG4649-+.jpg
 
サクっと揚げたいですねぇ
CIMG4651-+.jpg
 
CIMG4652-+.jpg
 
イイ感じに揚がってますよ~
CIMG4653-+.jpg
 
CIMG4654-+.jpg
 
味噌煮も出来たようですねぇ
CIMG4656-+.jpg
 
綺麗に盛り付けましょう
CIMG4655-+.jpg
 
さぁ、お楽しみの試食タイムですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG4662-+.jpg
 
CIMG4661-+.jpg
美味しく出来ました

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126