【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は和食の授業の様子です(*´∇`*)
メニューは「秋の味覚の王様」松茸ご飯と茶碗蒸しですよ~
松茸の香りは何とも言えず、心を和ませますよね~
この松茸の山盛り、一度でいいから好きに使ってみたいです(*’-‘*)
先生の作業の様子はモニターでバッチリ手元まで見えますよ~
蒸し器に入れて・・・
土瓶蒸しはこんな感じです(*´∇`*)
この出汁はたまりませんよ~ヽ(´▽`)/
さあ皆さんも作業に入りましょう!!
茶碗蒸しの銀杏は、お湯に重曹と塩を入れて穴あきお玉でコロコロコロコロやってあま皮を剥きます。
最近のご家庭では松茸ご飯ってやられるんでしょうかねぇ(* ̄∇ ̄*)
みんな和食の割烹着姿がカッコイイですね!
そう、茶碗蒸しの卵は濾して使います。
出汁や調味料と合わせて器に入れて蒸し器に。
銀杏の甘皮が取れきってなかったら手作業です (・o・)
こちらはもう蒸し上がったかな??
満園先生に見ていただきましょうか
「お~っ、イイ感じ(^^♪ 」
ご飯も炊けたようですねぇ
かるーく付いたおこげが美味しそうですよ~
さぁ完成ですよ
「いっただっきま~す!!」
「どうですか?うち等の出来は??」
それでは試食タイム
季節の先取り料理ですね!
良い香りがたまりませーん(*´∇`*)
今日も美味しく出来ました(*´∇`*)
秋の味覚の王様★
2015年9月25日
餃子はみんなのアイドルです♪
2015年9月17日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日のメニューは『餃子』です
料理名は「鍋貼餃子」
どうです?美味しそうですよねぇ~(*´∇`*)
今日はもちろんモチモチの皮から作りますよ~
手作りの皮は市販品とは全然全く出来上がりが違います
皮のモッチリとした厚みが中の具を優しく受け止めてくれます
林先生の指はまるで魔法の様に次々と餃子を包んでゆきます
このヒダヒダが蒸し焼きにした時の皮の膨張を上手く逃がしてくれるんです
釼持先生も張り切ってますよ~!
包んだら焼いて行きます
水を入れてフタをして蒸し焼きに~
水分が無くなったら仕上げにごま油を回し入れます
先生のは完成です
コリャ美味しそうです(*´∇`*)
さあ皆さんも張り切って行きましょう~
コチラは夜間部の生徒ですねぇ
具と皮を作って行きます
鼻タブ位の柔らかさまで良く良くコネたら皮の大きさに分けて行きます
その後は一つ一つ麺棒で形よく伸ばします
均等に丸く伸ばすのが難しい!
そして包みます
もちろんこれも難しいです
中にあまり空気が入らない様に、そして中身が飛び出さない様に気を付けて!
出来上がりはこんな感じです
上手に包めたかなぁ
そしたら焼きに入りましょう
↑これも夜間部の様子です
ある程度離して並べないと全部一体化しちゃいます
餃子専用の分厚い鉄鍋ですよ~
仕上げのごま油を回し入れて~
綺麗に焼けたかな??
こんな感じに焼けました~(*´∇`*)
美味しそうですか??
完成です
さあお楽しみタイムです
「最高」
この顔、美味しいに決まってますよ~
形は微妙だけど味は最高です
餃子はみんなのアイドルです
家でもまた作ってみんなに食べさせてあげてねっ(*´∇`*)
就職説明会を開催しました
2015年9月15日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
いよいよ始まる就職活動を前に、本校の後援会『浜友会』による就職説明会を行いました!
コチラもご覧下さい→『就職について』
当日は約30社の企業様にお集まり頂き、各社の説明や質疑応答などを行いました。
生徒達の表情は真剣です
企業の方も説明に熱が入ります
この説明会を皮切りに本格的に就職活動がスタートします
今日は色々な企業のお話が聞けて大変参考になった事と思います。
皆さんに良いご縁があるとイイですね(*´∇`*)
先生と相談しながら、ミスマッチの無いように活動を進めて行きましょう!
企業の方々も宜しくお願い申し上げます
ボロネーズでスタートですよ~!
2015年9月8日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
夏休みも終わり、後期の授業が始まりました(*´∇`*)!
気持ちを入れ替えて頑張りましょ~!!
今日は西洋料理の授業です
『Spaghetti a la Bolonaise』(スパゲティ・ミートソース)
それと
『Salade de pomme de terre』(ポテト・サラダ)
まずはポテトサラダのマヨネーズ作りから
皆さん、自分でマヨネーズを作った事ありますか??
新鮮な卵を使って作るマヨネーズは美味しいんです
結構簡単に作る事、出来るんですよ~
じゃあ何で二人組になって作ってるのでしょう??
実は簡単だけど大変なんです
電動泡だて器を使えば割りと簡単なんですが、手で撹拌すると結構大変なんですね~(* ̄∇ ̄*)
一生懸命撹拌するのに必死です!
油を結構多く使うんで最初はヒクかも知れませんけどねぇ~(-_-;)
「君が撹拌した方が良いんじゃないの?」
「えっ??いや彼女の方がパワーあるんで!」
ミートソースの方も進めて行きますよ~(*´∇`*)!
お肉とソースは別々に火に掛けて、後でソースパン(鍋)で合わせますよ~
ソースとお肉を合わせたら少~し煮込みましょう
その間にパスタを茹でて行きましょう~♪
ポテトサラダを仕上げたら盛り付けの準備です
盛り付けも気を入れてやって下さいね!
背後霊がΣ(゚口゚;!!
パスタを盛り付けたら完成ですよ~
先生に出来を見て頂きましょう
それではお楽しみの試食タイムヽ(´▽`)/
美味しく出来たかな??
「ウチのは美味しいですよ~」
「どーですか?美味しそうでしょう??」
「美味しいですねっ」
「上手に出来ました~(*´∇`*)」
美味しい授業の3つ目♪
2015年7月24日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
中国料理テーブルマナー第3のグループはを見て見ましょう~
場所は『横浜ロイヤルパークホテル』ですよ~
そこのナント70Fのお部屋で行います!
景色は最高♬
みんなは緊張気味です
校長先生のご挨拶から始まりです!
このホテルは、本校中国料理講師の「釼持先生」が中国料理料理長をやられていたホテルなんですよ~
現在は加藤料理長がやられています!
本日のメニューのご説明ありがとうございます!
マナーの講義は今福様にお願い致します。
さぁ今日も美味しい授業の始まりですよ~ヽ(´▽`)/
まずは前菜から・・・
『六種前菜盛り合わせ』
量が大体決まってますから、後の人の事を考えて取り分けて行って下さいねー
好きな物を多めに取ったりしたら全員に回る前に無くなっちゃったりしますからね(笑)
この前菜のチャーシューもクラゲも好きなんですよねぇ
でも取るのは規定量ですよ!
2品目は・・・
『フカヒレと蟹肉の青海苔香りスープ』ですよ~
何とも美味しそうですねぇ
とっても良い香りに、つい顔がほころんじゃいますよー
そしてお次は・・・
『釜で焼き上げた北京ダック 魚介ネットライスペーパー包み揚げ』
右の皮に、北京ダックの皮とネギときゅうり、ソースを付けて包んで頂くんです
「初めて食べたー!」って子も多いですね
北京ダック、美味しいんですよ~
今日はこの北京ダックのカットの実演をやって頂きました!!
丸々として美味しそうですねぇ
いや、北京ダックの事ですよ(*’-‘*)
こんな感じにカッティングしてるんですねぇΣ(゚口゚;
勉強になりますー!
校長先生を囲んで(*´∇`*)
『大海老と野菜のマーラージャン炒め』
大振りの海老が美味しそうでしょう~(´ー `)
野菜の食感も最高ですよ~
サーバーでサーブの練習です♪
上手に取り分けられるかな~??
そして・・・
『豚腹肉と冬瓜の煮込み 青菜添え』
おー、サーバーの使い方上手ですねぇ~
みんなも分もお願いしま~す
最後の〆のご飯は・・・
『もち米の五目餡入り蓮の葉包み蒸し』
蓮(ハス)の香りが良いですね~
中には栗も入ってますよー
そしてデザートは・・・
『烏龍茶ゼリー ココナッツ団子 フルーツ』です
烏龍茶のゼリーが爽やかな甘みでサッパリしますねぇ~(´ー `)
やっぱり団子は鉄板で外せません!
美味しいですね~(*´∇`*)♬
・
で、デザートを頂きながら質疑応答の時間を設けて下さいました
これにてテーブルマナーも終了です
本日もとっても美味しく頂きました!
加藤料理長、ご馳走様でした~
勉強になりましたヽ(´▽`)/