【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は『イタリア料理特別講習会』として、
本校「昭和63年度 卒業生」であり、『リストランテ グランドゥーカ』のオーナーシェフである、
『齋藤竜治』シェフにお越し頂きました
齋藤シェフは本校卒業後、東京・横浜のレストランで10年間経験を積んだのちイタリアへ渡り、トスカーナからシチリアまで5年間に渡りいくつかの現地のレストランで学び、帰国後生まれ育った地元横浜の元町に「リストランテ グランドゥーカ」を2005年にオープン致しました。南イタリア・シチリア島の郷土料理とワインを中心に、本場の味と旬の食材にこだわり、すべて手作りで提供しており、現在では横浜市内に3店舗を展開しています
リストランテ グランドゥーカHP
まさに生徒のみんなの目標となる様な、そしてイタリアンのオーナーシェフを目指す人には夢のような活動をされている先輩ですね~ヽ(´▽`)/
そんな先輩に作って頂く本日のメニューは・・・
『パスタ カヴァテッリに白身魚と季節野菜』
と
『仔牛肉のカツレツ アッラ パレルミターナ』
ですよ~(*^▽^*)
本場の香りがしますねぇ~、美味しそうですよ~
今回はこのカヴァテッリのパスタは手作りしますね
このパスタは引っ掻いて作るんですが、語源は「掘る」とかといった意味の「カヴァーレCavare」から来てるようです。
生地が出来たら適当な大きさに切り分けて、
指を添えて押し込んでから引っ掻くようにコロコロとします(*’-‘*)
口で言うのは簡単ですが、慣れないとそう上手くはいきません
それでは皆さんの実習に行きましょうー
まずはお肉の準備から
今日は仔牛肉ですが、叩いて軽く伸ばして使います。
お肉にはシチリアパン粉をまぶします
焼く寸前に付けて下さいね
パスタの生地も作りましょう
ジャガイモとセモリナ粉と薄力粉などを混ぜて作り少し寝かせてから使いますよ~
「この位の硬さで良いでしょう」
これを切り分けてから伸ばします
本日一番の手間はこれですんで、みんなで協力して作りましょうね
齋藤シェフにしっかり教えて頂いて下さいね(*^▽^*)
「ムムムッ、やはり見た目よりは遥かに難しいかも・・・」
それではパスタソースの方に移りますよ~!
パン粉をキツネ色になるまで焼きましょう(*^▽^*)
オリーブオイルでニンニク、玉ねぎを炒めます
そしてサイコロ状に切ったお魚を入れて、トマトとバジリコも入れましょう~
同時にパスタも茹でておきますね
茹で上がり具合は如何でしょう~
パスタと合わせて完成ですよ~ヽ(´▽`)/
お肉も焼けたようですねぇ
綺麗に盛り付けしたら全て完成です
今日も美味しく出来たでしょうかー(*^▽^*)
本場イタリア・シチリア島のお味はど~ですか(*’-‘*)??
齋藤シェフ、ありがとうございました
イタリア料理 特別講習会♪
2015年11月30日
給食ですよー!
2015年11月27日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日はまたまた給食の様子を見てみましょう~
まずはサラダ担当から
コチラはお肉の下準備中ですね
そしてデザート担当
今日のメインはみんな大好き鶏の唐揚げちゃんですよ~
イイですねぇ~この唐揚げの山
とっても美味しそうです(*^▽^*)
コラコラッ ツマミ食いはダメですよーΣ(゚口゚;
じゃんじゃん揚げて行きまーす
あえてフライヤーは使わずに鍋で揚げてます(*’-‘*)
これの方が油の温度管理や感覚の勉強になるんです
おっ! いい感じに揚がりましたねぇ(*´∇`*)
それをお皿に盛り付けていきますね
スープも出来たようですよ
ジャ~ン 完成で~す
サラダも~
デザートも~
さぁみんなも給食を楽しみにしてますよ~ヽ(´▽`)/
「いっただっきま~す」
箸の持ち方が微妙ですけど・・・( ̄▽ ̄)
今日も美味しく頂いてますよ~
当番さんありがと~ヽ(´▽`)/
新横浜グレイスホテル名誉総料理長
2015年11月20日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は『フランス料理特別講習』として、
「新横浜グレイスホテル名誉総料理長」であり、「横浜マイスター」の称号をお持ちの植松幸男氏にお越し頂いての講義です
メニューは
『取り合わせ海の幸と各種茸入り黄金パイ包み焼きブルゴーニュ風』
『栗かぼちゃの冷製スープ ラベンダー蜂蜜の香り 柑橘風味のクリーム』です
どちらの料理も見ているだけでどんなお味かワクワクしてきますねぇ~(*´∇`*)
まずかぼちゃは種と皮を取り除きます
それから薄く切り揃えておきますよ~
固いので気を付けて切って下さいね
バターでかぼちゃをソテーしてペースト状になるまで火を入れて行きます
その後蜂蜜などの材料を加えて
煮込んで馴染ませますよ~
植松先生にもしっかり見て頂きます
同時にキノコ類はソテーしておきますね
かぼちゃのスープはミキサーに掛けた後、氷水で冷やします。
パイ包み焼きの材料の下処理もしておきますよ~
合わせバターも作っておきます
出来上がった時に、これが食欲をそそる良い香りなんです(*´∇`*)
食材をココットに順番に重ね入れて行きます
添える野菜は油で揚げましょう
さあ、ココットにパイを被せますよ~
良い感じに包めましたヽ(´▽`)/
それを200度のオーブンで約15分焼き上げると・・・(*´з`)
チャラ~ン(*´∇`*)
スープは仕上げにピスタチオ・オイルを落とし入れましょう~
非常に良い香りのオイルなんですよ~(*^▽^*)
コレで完成です
パイで包み焼きしているので、中は熱々ですよ~
見ているだけでお腹が空いてきますねぇ
「メッチャ美味しい~(*´∇`*)」
食べるトコ、じっくり見ちゃいましょう
今日も完璧な仕上がりです
植松先生、ありがとうございました
シュークリーム&エクレアヽ(´▽`)/
2015年11月5日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日の実習は・・・≪Gâteau≫ですヽ(*^^*)ノ
《Choux à la crème》(シュークリーム)と《Éclair》(エクレア)ですよ~
美味しそうですね~
スイーツは食事の後の大事な楽しみですからね
講師は地元横浜の企業「ブライダルプロデュース」の佐藤先生です
いつも繊細なテクニックを見せて下さいます
とても勉強になりますね~
今回、夜間部の授業に姉妹校の「横浜栄養専門学校」の受講希望者が参加していますよ~
さすが姉妹校、こう言った交流もあるんです(#^.^#)
夜間部の生徒達も負けてられませんよー
って、競技じゃないって(* ̄∇ ̄*)
生地とクリームを作ります
もう外は暗いですが実習室は賑やかで明るいですよ~
生地を絞って焼きましょう
シューが出来たらナイフで切り込みを入れてクリームを入れて行きます
エクレアには仕上げにチョコレートを付けましょう
売り物になるくらい上手に出来ましたー
栄専のみなさんお疲れ様!
夜間部の生徒と横浜栄養専門学校の生徒で記念撮影を
それでは昼間部を見てみましょう~
まずはシューを作って行きまーす
チョッと失敗して先生に直されている図
出来上がったら天板に絞り出します
今度は中身のクリームを作りましょう~(*´∇`*)
出来たらバットに開けて冷ましますよ~
今食べたら相当熱いですヾ(゚0゚*)ノ
なんでしょう?このポーズは(笑)
シューが焼けたかな??
そしたら切り込みを入れてクリームを絞り入れて行きますよ~
中身はた~っぷり入ってると嬉しいですよねぇ~
先生のお手本を見せて頂きましょう
エクレアにはチョコをコーティングして完成ですよ~ヽ(´▽`)/
さあ頂きましょう~!!
美味しそうですよ~
個人的には生クリーム多めが好みです(^^♪
佐藤先生を囲んで記念撮影でフィニッシュ(*´∇`*))
佐藤先生ありがとうございました~ヽ(´▽`)/
溜菜と蒸菜
2015年10月27日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は中国料理の実習を覗いてみましょう~
今回のメニューは
『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』
それと・・・
『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』
今日のお魚は鯛ですよ~
りんくんび先生の魚捌き
そして釼持先生の魚捌き
これを細かく切り込んでおいて
粉を付けて揚げます
すでに美味しくなりそうな雰囲気がプンプンしますよ~
もう一方のお魚は蒸して行きます
さぁ生徒のみんなも始めましょう
魚のお腹はよく洗って下さい
野菜類も切っておきましょう
皆の魚も揚げて~
そして蒸して~
それぞれの餡(あん)も作って行きますよ~ヽ(´▽`)/
野菜も綺麗に盛り付けて
揚げ上がった物に餡を掛けたら『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』の出来上がり
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
もう一方も蒸し上がったようですねぇ
こちらの餡も仕上げです
仕上げにアツアツの油を上から掛けたら『ジュワ~!』
とやったら『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』の完成です
美味しそうに出来上がりました~ヽ(*^^*)ノ
先生に出来栄えを評価して頂きましょう
イイ感じです(*^▽^*)
「こんな料理初めてっ!!」
食べいい様に食べて下さい(#^.^#)
本日も大成功ですねヽ(´▽`)/