1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

給食ですよー!

2015年11月27日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今日はまたまた給食の様子を見てみましょう~
 
まずはサラダ担当から
CIMG8905-5.jpg
 
コチラはお肉の下準備中ですね
CIMG8907-5.jpg
 
そしてデザート担当
CIMG8911-5.jpg
 
今日のメインはみんな大好き鶏の唐揚げちゃんですよ~
CIMG8915-5.jpg
イイですねぇ~この唐揚げの山
とっても美味しそうです(*^▽^*)
 
 
コラコラッ ツマミ食いはダメですよーΣ(゚口゚;
CIMG8914-5.jpg
 
じゃんじゃん揚げて行きまーす
CIMG8923-5.jpg
 
あえてフライヤーは使わずに鍋で揚げてます(*’-‘*)
これの方が油の温度管理や感覚の勉強になるんです
CIMG8916-5.jpg
 
おっ! いい感じに揚がりましたねぇ(*´∇`*)
CIMG8918-5.jpg
 
それをお皿に盛り付けていきますね
CIMG8924-5.jpg
 
スープも出来たようですよ
CIMG8927-5.jpg
 
ジャ~ン 完成で~す
CIMG8929-5.jpg
 
サラダも~
CIMG8928-5.jpg
 
デザートも~
CIMG8930-5.jpg
 
さぁみんなも給食を楽しみにしてますよ~ヽ(´▽`)/
「いっただっきま~す
CIMG8931-5.jpg
 
箸の持ち方が微妙ですけど・・・( ̄▽ ̄)
CIMG8933-5.jpg
 
今日も美味しく頂いてますよ~
CIMG8940-5.jpg
 
当番さんありがと~ヽ(´▽`)/

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は『フランス料理特別講習』として、
「新横浜グレイスホテル名誉総料理長」であり、「横浜マイスター」の称号をお持ちの植松幸男氏にお越し頂いての講義です
CIMG7804-8.jpg
 
メニューは
『取り合わせ海の幸と各種茸入り黄金パイ包み焼きブルゴーニュ風』
CIMG7834-8.jpg
 
『栗かぼちゃの冷製スープ ラベンダー蜂蜜の香り 柑橘風味のクリーム』です
CIMG7835-8.jpg
 
どちらの料理も見ているだけでどんなお味かワクワクしてきますねぇ~(*´∇`*)
CIMG7827-8.jpg
 
まずかぼちゃは種と皮を取り除きます
CIMG7829-8.jpg
 
それから薄く切り揃えておきますよ~
CIMG7839-8.jpg
固いので気を付けて切って下さいね
 
バターでかぼちゃをソテーしてペースト状になるまで火を入れて行きます
CIMG7842-8.jpg
 
その後蜂蜜などの材料を加えて
CIMG7845-8.jpg
煮込んで馴染ませますよ~
CIMG7880-8.jpg
 
CIMG7877-8.jpg
 
植松先生にもしっかり見て頂きます
CIMG7878-8.jpg
 
同時にキノコ類はソテーしておきますね
CIMG7844-8.jpg
CIMG7881-8.jpg
 
かぼちゃのスープはミキサーに掛けた後、氷水で冷やします。
CIMG7848-8.jpg
 
CIMG7851-8.jpg
 
CIMG7892-8.jpg
 
パイ包み焼きの材料の下処理もしておきますよ~
CIMG7846-8.jpg
 
合わせバターも作っておきます
出来上がった時に、これが食欲をそそる良い香りなんです(*´∇`*)
CIMG7843-8.jpg
 
食材をココットに順番に重ね入れて行きます
CIMG7888-8.jpg
 
CIMG7849-8.jpg
 
添える野菜は油で揚げましょう
CIMG7853-8.jpg
 
さあ、ココットにパイを被せますよ~CIMG7895-8.png
 
CIMG7847-8.jpg
 
良い感じに包めましたヽ(´▽`)/
CIMG7894-8.jpg
 
それを200度のオーブンで約15分焼き上げると・・・(*´з`)
チャラ~ン(*´∇`*)
CIMG7900-8.jpg
 
スープは仕上げにピスタチオ・オイルを落とし入れましょう~
非常に良い香りのオイルなんですよ~(*^▽^*)
CIMG7902-8.jpg
 
CIMG7857-8.jpg
 
コレで完成です
CIMG7836-8.jpg
 
CIMG7859-8.jpg
 
パイで包み焼きしているので、中は熱々ですよ~
CIMG7867-8.jpg
 
CIMG7907-8.jpg
 
見ているだけでお腹が空いてきますねぇ
CIMG7904-8.jpg
 
「メッチャ美味しい~(*´∇`*)
CIMG7905-8.jpg
 
食べるトコ、じっくり見ちゃいましょう
CIMG7908-8.jpg
 
今日も完璧な仕上がりです
CIMG7910-8.jpg
 
植松先生、ありがとうございました

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日の実習は・・・≪Gâteau≫ですヽ(*^^*)ノ
 
《Choux à la crème》(シュークリーム)と《Éclair》(エクレア)ですよ~
CIMG7513-9.jpg
 
美味しそうですね~
スイーツは食事の後の大事な楽しみですからね
講師は地元横浜の企業「ブライダルプロデュース」の佐藤先生です
CIMG7507-9.jpg
 
いつも繊細なテクニックを見せて下さいます
CIMG7506-9.jpg
 
とても勉強になりますね~
CIMG7512-9.jpg
 
 
今回、夜間部の授業に姉妹校の「横浜栄養専門学校」の受講希望者が参加していますよ~
CIMG7490-9.jpg
 
さすが姉妹校、こう言った交流もあるんです(#^.^#)
 
夜間部の生徒達も負けてられませんよー
って、競技じゃないって(* ̄∇ ̄*)
CIMG7477-9.jpg
 
生地とクリームを作ります
CIMG7478-9.jpg
 
CIMG7479-9.jpg
 
もう外は暗いですが実習室は賑やかで明るいですよ~
CIMG7480-9.jpg
 
CIMG7482-9.jpg
 
生地を絞って焼きましょう
CIMG7485-9.jpg
 
シューが出来たらナイフで切り込みを入れてクリームを入れて行きます
CIMG7494-9.jpg
 
CIMG7496-9.jpg
 
CIMG7500-9.jpg
  
エクレアには仕上げにチョコレートを付けましょう
CIMG7497-9.jpg
 
売り物になるくらい上手に出来ましたー
CIMG7502-9.jpg
 
栄専のみなさんお疲れ様!
CIMG7493-9.jpg
 
夜間部の生徒と横浜栄養専門学校の生徒で記念撮影を
CIMG7470-9.jpg
 
それでは昼間部を見てみましょう~
 
まずはシューを作って行きまーす
CIMG7517-9.jpg
 
CIMG7518-9.jpg
 
チョッと失敗して先生に直されている図
CIMG7523-9.jpg
 
出来上がったら天板に絞り出します
CIMG7528-9.jpg
 
CIMG7531-9.jpg
 
今度は中身のクリームを作りましょう~(*´∇`*)
CIMG7534-9.jpg
 
出来たらバットに開けて冷ましますよ~
今食べたら相当熱いですヾ(゚0゚*)ノ
CIMG7535-9.jpg
 
なんでしょう?このポーズは(笑)
CIMG7536-9.jpg
 
シューが焼けたかな??
CIMG7557-9.jpg
 
そしたら切り込みを入れてクリームを絞り入れて行きますよ~
CIMG7556-9.jpg
 
中身はた~っぷり入ってると嬉しいですよねぇ~
CIMG7546-9.jpg
 
先生のお手本を見せて頂きましょう
CIMG7543-9.jpg
 
エクレアにはチョコをコーティングして完成ですよ~ヽ(´▽`)/
CIMG7539-9.jpg
 
さあ頂きましょう~!!
CIMG7549-9.jpg
 
CIMG7561-9.jpg
 
美味しそうですよ~
個人的には生クリーム多めが好みです(^^♪
CIMG7541-9.jpg
 
佐藤先生を囲んで記念撮影でフィニッシュ(*´∇`*))
CIMG7551-9-9.jpg
 
佐藤先生ありがとうございました~ヽ(´▽`)/

このページのトップへ

溜菜と蒸菜

2015年10月27日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今日は中国料理の実習を覗いてみましょう~
今回のメニューは
『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』
CIMG7352-66.jpg
 
それと・・・
『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』
CIMG7349-66.jpg
 
今日のお魚は鯛ですよ~
CIMG7413-6.jpg
 
りんくんび先生の魚捌き
CIMG7388-6.jpg
 
そして釼持先生の魚捌き
CIMG7393-6.jpg
 
これを細かく切り込んでおいて
CIMG7398-6.jpg
 
粉を付けて揚げます
CIMG7402-6.jpg
 
すでに美味しくなりそうな雰囲気がプンプンしますよ~
CIMG7411-6.jpg
 
もう一方のお魚は蒸して行きます
CIMG7396-6.jpg
 
CIMG7408-6.jpg
 
さぁ生徒のみんなも始めましょう 
CIMG7362-6.jpg
 
魚のお腹はよく洗って下さい
CIMG7358-6.jpg
 
CIMG7364-6.jpg
 
野菜類も切っておきましょう
CIMG7375-6.jpg
 
皆の魚も揚げて~
CIMG7423-6.jpg
 
そして蒸して~
CIMG7376-6.jpg
 
それぞれの餡(あん)も作って行きますよ~ヽ(´▽`)/
CIMG7425-6.jpg
野菜も綺麗に盛り付けて
CIMG7450-6.jpg
  
揚げ上がった物に餡を掛けたら『糖醋寿鯛花(花切り鯛の甘酢あん寿造り)』の出来上がり
CIMG7433-6.jpg
 
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
CIMG7447-66.jpg
 
もう一方も蒸し上がったようですねぇ
CIMG7434-6.jpg
 
こちらの餡も仕上げです
CIMG7452-66.jpg 
 
 
仕上げにアツアツの油を上から掛けたら『ジュワ~!』
とやったら『麒麟蒸鯛魚(鮮鯛の広東風飾り蒸し)』の完成です
CIMG7445-66.jpg
 
美味しそうに出来上がりました~ヽ(*^^*)ノ
CIMG7442-66.jpg
 
先生に出来栄えを評価して頂きましょう
CIMG7383-6.jpg
 
CIMG7454-66.jpg
 
イイ感じです(*^▽^*)
CIMG7426-66.jpg
 
CIMG7449-66.jpg 
「こんな料理初めてっ!!」 
CIMG7443-66.jpg
 
CIMG7456-6.jpg
食べいい様に食べて下さい(#^.^#)
 
 
本日も大成功ですねヽ(´▽`)/
CIMG7384-66.jpg

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
本日は西洋料理の実習です(*´∇`*)
メニューは『テリーヌ』です
日本人にはあまりなじみのないこのテリーヌ。
簡単に言うと、蓋付きの型の事を言いますが、この型を使って作った物もテリーヌと言うんですよ。
CIMG0054-11.jpg
「テリーヌ型」
 
CIMG7194-1.jpg
これがテリーヌです
 
挽肉やレバー、魚肉のすり身や野菜、香辛料などを混ぜたものを型に詰めて、オーブンで焼いたり湯せんで火を通したりします。焼きあがった物は冷まして型から取り出してスライスし、コース料理の前菜として供されることが多い料理なんです。
 
まずは夜間部の様子を見てみましょう~
材料の下ごしらえから
CIMG7173-1.jpg
 
CIMG7174-1.jpg
 
CIMG7180-1.jpg
 
今日はサーモンをすり身にしてテリーヌを作ります
ここまでの作業が結構手間なんですよ~
CIMG7187-1.jpg
 
今回は鍋で湯煎にして作ります
CIMG7175-1.jpg
 
あっという間に出来上がり
CIMG7181-1.jpg
 
外は真っ暗ですけどみんなはとっても明るいです(^^♪
CIMG7182-1.jpg
 
出来栄えを評価してもらって
CIMG7183-1.jpg
 
CIMG7184-1.jpg
 
ハイ完成ですヽ(´▽`)/
CIMG7185-1.jpg
 
では昼間部へ
CIMG7186-1.jpg
 
CIMG7189-1.jpg
 
CIMG7191-1.jpg
 
すり身にするシーンはありませんし、魚介類は一回も出て来てませんけど・・・
CIMG7216-1.jpg
 
いきなり出来上がって型に入れて行きます
CIMG7218-1.jpg
 
付け合わせの野菜も準備しておきましょう
CIMG7221-1.jpg
 
火が通ったら冷ましてからカットします
CIMG7198-1.jpg
 
壊れやすいので片側を押さえながらカッティングします
CIMG7204-1.jpg
 
CIMG7203-1.jpg
 
付け合わせの野菜達も盛り付けて~
CIMG7196-1.jpg
 
CIMG7201-1.jpg
 
CIMG7208-1.jpg
 
「先生出来はどうでしょう??」
「もっと薄くカットしないと!」
CIMG7211-1.jpg
 
さぁ楽しみな試食の時間ですよ~(*´∇`*)
CIMG7209-1.jpg
 
CIMG7213-1.jpg
 
イイ感じに出来てますねぇ
CIMG7214-1.jpg
 
出来ましたー!!
CIMG7215-1.jpg
 
ん~、大人の料理ですねぇ~(*´∇`*)テリーヌ♬
CIMG7219-1.jpg

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126