1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

Terrine de la mer du Nord

2016年11月4日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は西洋料理の実習です(*´∇`*)
メニューは『Terrine de la mer du Nord(北の海の幸のテリーヌ)』ですよ~
CIMG7843-9.jpg
 
テリーヌって若い年代の子達には馴染みのない料理ですよねぇ
テリーヌと言うのは、
CIMG0054-11.jpg
このような型を使って、挽肉や魚のすり身、野菜や香辛料などを混ぜたものを詰めてオーブンで焼いたり、湯煎したりして作るフランス料理なのです。コース料理の前菜などに出て来るもので、パテとも言ったりします。
 
今日はメインがサーモンで、中にも「北の海の幸」が入りますよ~
page-tn1.jpg
 
サーモンの身はロボクープにかけて、卵白や玉ねぎ生クリームなどを混ぜ合わせて行きます
page-tn5.jpg
 
 
出来たら絞り袋でテリーヌ型に絞っていきましょう
CIMG7865-9.jpg
 
CIMG7809-9.jpg
 
きっちり絞りながら、具も入れて行きます
page-tn2.jpg
 
page-tn8.jpg
 
page-tn42.jpg
 
中の空気も良く抜いて下さいね~ 気泡が出来ちゃいますから(*’-‘*)
CIMG7799-9.jpg
 
型に入れられたら、今回は湯煎に掛けます
深バットに湯煎しながらオーブンに入れる方法もあるのですよ
CIMG7838-9.jpg
 
今日の付け合わせは野菜のオイル漬けです
CIMG7839-9.jpg
 
CIMG7814-9.jpg
 
オリーブオイルにワインビネガー、ニンニクと唐辛子を入れて、すこーし火を入れます
CIMG7813-9.jpg
さっぱりしてて美味しいですよ~
 
さあテリーヌが出来上がりました!
page-tn3.jpg
 
柔らかいですから慎重にカットしていきます
page-tn6.jpg
 
気泡も抜けて上手に火が入ってますかね??
page-tn7.jpg
 
付け合わせを盛り付けて、最後にオーロラソースを掛けたら完成ですよ~
page-tn9.jpg
 
イイ感じです~(*´∇`*)
page-tn10.jpg
 
昔っからある基本的なフランス料理の一つなんですよ~
始めて食べる子も多かったですが、美味しかった様で良かったです(´ー `)
CIMG7219.JPG
 
 
 
PR
関東の調理師専門学校 から 神奈川県の調理師専門学校、そして 横浜の調理師専門学校 。
調理師免許 を1年間で取得して 調理師 に。和・洋・中から 製菓 給食 まで学べる学校。

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
先日行われました『横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 赤見雅宜総料理長』による特別実習の様子です
CIMG7886-ba1.jpg
 
本日のメニューは
≪鶏のポワレ ソースディアブル≫
IMG_6406-2.jpg
 
≪甲殻類のスープ 梨のリゾット添え≫
IMG_6407-2.jpg
 
コレはコレは美味しそうな料理ですねぇ~(´ー `)
 
赤見さんは本校から一番近いホテル、「横浜ベイシェラトンホテル」の総料理長です!
CIMG7893-ba2.jpg
 
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ《公式サイト》←はコチラ
 
今日は皆さんじっくりと勉強させて頂きましょう~ヽ(´▽`)/
CIMG7894-ba3.jpg
 
CIMG7897-ba4.jpg
 
さあ始めますよ~
page-ba1.jpg
 
お肉には軽く塩・胡椒をしてオイルを塗ってから表面をカリッとするように焼きます
CIMG7912-ba5.jpg
もうこれだけでも美味しそうっ(*^▽^*)
 
冷ましたら表面に合わせマスタードを塗ります。
その上には、バターでソテーしたガーリックと生パン粉を合わせ煎ってからパセリを加えた物を振りかけてオーブンへ~
CIMG7917-ba5.jpg
 
page-ba2.jpg
 
ガルニチュール(付け合わせ)のベーコンとトマトも一緒に~
page-ba3.jpg
 
スープも同時進行で進めて行きますよ~
CIMG7903-5.jpg
 
CIMG7902-ba5.jpg
 
蟹に海老にアサリに帆立貝、フランス産のムール貝も入ってメチャメチャ良いお出汁が出て来て最高に良い香りがします(* ̄∇ ̄*)
 
CIMG7923-ba5.jpg
 
鶏のソースは、鶏ガラと香味野菜で取ったスープを煮詰めて、フランス産等のマスタードを合わせて作ります
CIMG7943-ba5.jpg
 
出来具合を先生に確認して頂きながら作業を進めます
CIMG7939-ba5.jpg
 
赤見先生、慣れない調理場での作業ですがありがとうございます!
IMG_6405-2.jpg
 
スープの最後に盛り付けるポロネギを揚げています
CIMG7913-ba5.jpg
 
CIMG7942-ba5.jpg
 
さぁ出来て来ましたねぇ~
page-ba4.jpg
 
盛付も気を抜かずにヾ(゚0゚*)ノ
CIMG7949-ba5.jpg
 
良い感じに完成しました~
CIMG7959-ba5.jpg
 
皆さんじっくりと味わって下さいねー
苦労した分味わいは倍増ですよ~ヽ(´▽`)/
page-ba5.jpg
 
コチラは夜間部のクラス
昼間部に負けじと皆さん張り切ってますよ~
page-ba6.jpg
外はもう真っ暗です 
赤見総料理長も朝から晩までありがとうございます(^^♪
CIMG7960-ba5.jpg
 
CIMG7961-ba5.jpg
 
素晴らしい料理完成しましたーヽ(*^^*)ノ
CIMG7901-5.jpg
 
とっても美味しく出来ましたよ~

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は和食の授業にて「金目鯛」のお料理です~(*´∇`*)
 
CIMG7207-km3.jpg
 
『金目鯛のあら煮』と『信濃蒸し』を作りましたよ~
CIMG7221-km2.jpg
良いですね~
高級料理ですよ~
 
km-4.JPG
まずは金目鯛を卸すトコから
km-1.jpg
 
鱗(うろこ)を剥いでから捌いていきます
魚も大きいので慣れないと扱いが大変です
km-2.jpg
包丁が研ぎ澄まされていないと捌けませんよ~
 
km-3.jpg
 
あら煮に使う牛蒡(ごぼう)は、酢水に漬けてアク抜きしてから茹でて、5~6cmに切り分けてから中身をくりぬいて使います!
km-5.jpg
 
信濃蒸しは、切り分けた金目鯛を観音開きにして、間に茹でた蕎麦を挟んで蒸し器で蒸しますね(*´∇`*)
km-6.jpg
 
別に作っておいた御汁を掛ければ完成です
美味しそうに出来上がりました
CIMG7216-km4.jpg
 
あら煮は、頭や余った身を入れてコトコト炊きました
素晴らしい出来栄えですよね~ヽ(´▽`)/
思わずヨダレが・・・・・
CIMG7219-km1.jpg
 
さあ皆さん、完成ですね~(*´∇`*)
km-7.jpg
 
今日も完璧な出来ですねっ(´ー `)
 
 
関東の調理師専門学校 神奈川県の調理師専門学校

このページのトップへ

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
本日は製菓実習の様子をご覧頂きましょう~
今日も佐藤先生に教えて頂きます!
CIMG7471-rk-1.jpg
メニューは『ロールケーキ』ですよ~ヽ(*^^*)ノ
CIMG7486-rk-3.jpg
 
まずは生地作りから
rk-1.jpg
 
今日も手作業でシャカシャカ行きましょう~
ミキサーで作るのは簡単です。
最初のウチは手でやることによって、身体が覚えて行きますよ~
学校じゃご飯だってお鍋で炊きますよ~
rk-2.jpg
 
生地を焼いている間に中に巻くクリームなども準備しておきますね。
今日はシュガーペーストとグラスロワイヤルを使ったテクニックの練習もやっています。
CIMG7484-rk-4.jpg
 
綺麗ですねぇ~(*´∇`*)
 
さあ生地が出来たら中にクリームを塗ってフルーツを敷き詰めて巻きますよ~
CIMG7493-rk-8.jpg
 
巻くのはチョッとコツが要りますね
CIMG7496-rk-5.jpg
 
綺麗にしっかりと巻けましたら切り分けましょう
CIMG7498-rk-6.jpg
 
個別にデコレーションします
CIMG7497-rk-7.jpg
 
センスの見せどころ??
CIMG7499-rk-10.jpg
 
さぁ上手く出来たでしょうか??
CIMG7502-rk-12.jpg
 
『バッチリッ(⋈◍>◡<◍)。✧♡!』
CIMG7507-rk-11.jpg
 
『うまっ!』
CIMG7506-rk-9.jpg
 
売り物になりそうなくらい上手に出来ていましたね(´ー `)♪
 
CIMG7488-rk-2.jpg

このページのトップへ

製菓の実習(´ー `)

2016年10月6日

【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
今回は製菓の実習の様子を見てみましょう~
 
今日は『フルーツケーキ』です
CIMG6682-8.jpg
 
イイですねぇ~(*’-‘*)
 
講師はブライダルプロデュースの佐藤先生です!
CIMG6729-8.jpg
いつも素晴らしいテクニックを披露して頂いています
 
CIMG6733-8.jpg
 
まずは生地作りから~
CIMG6676-8.jpg
 
スポンジはキッチリ作らないと美味しいケーキになりませんよ~
CIMG6677-8.jpg
 
生地のあいだやデコレーションに使うクリームも作りましょう
機械は使わずに手作業ですよ~
CIMG6688-8.jpg
 
CIMG6740-8.jpg
「結構しんどいねぇ」
 
CIMG6742-8.jpg
 
CIMG6741-8.jpg
 
スポンジが出来たら半分にカットして、あいだにクリームとフルーツを!
CIMG6695-8.jpg
 
マンゴーやキウイなど盛りだくさんのフルーツですよ~ヽ(*^^*)ノ 
CIMG6694-8.jpg
 
その上にスポンジを重ねたら全体をナッペして行きます
CIMG6703-8.jpg
 
見てるよりやってみると中々難しい作業です
CIMG6699-8.jpg
 
CIMG6697-8.jpg
回数を重ねないと上手く行きませんね(´ー `)
でもさすが!先生がやるとあっという間です
CIMG6743-8.jpg
 
さあデコレーションして行きましょう
CIMG6706-8.jpg
 
絞り袋でデコレーションしますが、センスとテクニックの見せどころですよ~
CIMG6704-8.jpg
 
CIMG6712-1-8.jpg
 
最後にフルーツを載せて完成です
CIMG6715-8.jpg
 
ジャジャ~~ンヽ(´▽`)/
CIMG6708-8.jpg
 
出来栄えはいかがでしょ~
CIMG6713-8.jpg
 
CIMG6717-8.jpg
 
イイ感じに出来てそうですねぇ
CIMG6723-8.jpg
 
上手に切り分けたら頂きましょう~(*´∇`*)
CIMG6722-8.jpg
 
さあ出来栄えはいかがですか
f-1.jpg
 
先生の見本の様に出来ましたか??
CIMG6738-1-8.jpg
 
佐藤先生、いつもありがとうございます
CIMG6684-8.jpg

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126