【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日行われました『横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 赤見雅宜総料理長』による特別実習の様子です
本日のメニューは
≪鶏のポワレ ソースディアブル≫
≪甲殻類のスープ 梨のリゾット添え≫
コレはコレは美味しそうな料理ですねぇ~(´ー `)
赤見さんは本校から一番近いホテル、「横浜ベイシェラトンホテル」の総料理長です!
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ《公式サイト》←はコチラ
今日は皆さんじっくりと勉強させて頂きましょう~ヽ(´▽`)/
さあ始めますよ~
お肉には軽く塩・胡椒をしてオイルを塗ってから表面をカリッとするように焼きます
もうこれだけでも美味しそうっ(*^▽^*)
冷ましたら表面に合わせマスタードを塗ります。
その上には、バターでソテーしたガーリックと生パン粉を合わせ煎ってからパセリを加えた物を振りかけてオーブンへ~
ガルニチュール(付け合わせ)のベーコンとトマトも一緒に~
スープも同時進行で進めて行きますよ~
蟹に海老にアサリに帆立貝、フランス産のムール貝も入ってメチャメチャ良いお出汁が出て来て最高に良い香りがします(* ̄∇ ̄*)
鶏のソースは、鶏ガラと香味野菜で取ったスープを煮詰めて、フランス産等のマスタードを合わせて作ります
出来具合を先生に確認して頂きながら作業を進めます
赤見先生、慣れない調理場での作業ですがありがとうございます!
スープの最後に盛り付けるポロネギを揚げています
さぁ出来て来ましたねぇ~
盛付も気を抜かずにヾ(゚0゚*)ノ
良い感じに完成しました~
皆さんじっくりと味わって下さいねー
苦労した分味わいは倍増ですよ~ヽ(´▽`)/
コチラは夜間部のクラス
昼間部に負けじと皆さん張り切ってますよ~
外はもう真っ暗です
赤見総料理長も朝から晩までありがとうございます(^^♪
素晴らしい料理完成しましたーヽ(*^^*)ノ
とっても美味しく出来ましたよ~
横浜ベイシェラトンホテル赤見総料理長の講習
2016年10月28日
金目鯛を使った高級料理です!
2016年10月19日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は和食の授業にて「金目鯛」のお料理です~(*´∇`*)
『金目鯛のあら煮』と『信濃蒸し』を作りましたよ~
良いですね~
高級料理ですよ~
まずは金目鯛を卸すトコから
鱗(うろこ)を剥いでから捌いていきます
魚も大きいので慣れないと扱いが大変です
包丁が研ぎ澄まされていないと捌けませんよ~
あら煮に使う牛蒡(ごぼう)は、酢水に漬けてアク抜きしてから茹でて、5~6cmに切り分けてから中身をくりぬいて使います!
信濃蒸しは、切り分けた金目鯛を観音開きにして、間に茹でた蕎麦を挟んで蒸し器で蒸しますね(*´∇`*)
別に作っておいた御汁を掛ければ完成です
美味しそうに出来上がりました
あら煮は、頭や余った身を入れてコトコト炊きました
素晴らしい出来栄えですよね~ヽ(´▽`)/
思わずヨダレが・・・・・
さあ皆さん、完成ですね~(*´∇`*)
今日も完璧な出来ですねっ(´ー `)
関東の調理師専門学校 神奈川県の調理師専門学校
製菓の実習はロ~ルケ~キ(*^▽^*)!
2016年10月12日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は製菓実習の様子をご覧頂きましょう~
今日も佐藤先生に教えて頂きます!
メニューは『ロールケーキ』ですよ~ヽ(*^^*)ノ
まずは生地作りから
今日も手作業でシャカシャカ行きましょう~
ミキサーで作るのは簡単です。
最初のウチは手でやることによって、身体が覚えて行きますよ~
学校じゃご飯だってお鍋で炊きますよ~
生地を焼いている間に中に巻くクリームなども準備しておきますね。
今日はシュガーペーストとグラスロワイヤルを使ったテクニックの練習もやっています。
綺麗ですねぇ~(*´∇`*)
さあ生地が出来たら中にクリームを塗ってフルーツを敷き詰めて巻きますよ~
巻くのはチョッとコツが要りますね
綺麗にしっかりと巻けましたら切り分けましょう
個別にデコレーションします
センスの見せどころ??
さぁ上手く出来たでしょうか??
『バッチリッ(⋈◍>◡<◍)。✧♡!』
『うまっ!』
売り物になりそうなくらい上手に出来ていましたね(´ー `)♪
製菓の実習(´ー `)
2016年10月6日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は製菓の実習の様子を見てみましょう~
今日は『フルーツケーキ』です
イイですねぇ~(*’-‘*)
講師はブライダルプロデュースの佐藤先生です!
いつも素晴らしいテクニックを披露して頂いています
まずは生地作りから~
スポンジはキッチリ作らないと美味しいケーキになりませんよ~
生地のあいだやデコレーションに使うクリームも作りましょう
機械は使わずに手作業ですよ~
「結構しんどいねぇ」
スポンジが出来たら半分にカットして、あいだにクリームとフルーツを!
マンゴーやキウイなど盛りだくさんのフルーツですよ~ヽ(*^^*)ノ
その上にスポンジを重ねたら全体をナッペして行きます
見てるよりやってみると中々難しい作業です
回数を重ねないと上手く行きませんね(´ー `)
でもさすが!先生がやるとあっという間です
さあデコレーションして行きましょう
絞り袋でデコレーションしますが、センスとテクニックの見せどころですよ~
最後にフルーツを載せて完成です
ジャジャ~~ンヽ(´▽`)/
出来栄えはいかがでしょ~
イイ感じに出来てそうですねぇ
上手に切り分けたら頂きましょう~(*´∇`*)
さあ出来栄えはいかがですか
先生の見本の様に出来ましたか??
佐藤先生、いつもありがとうございます
餃子大好きヽ(´▽`)/
2016年10月3日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は中国料理の実習です(*´∇`*)
メニューは『鍋貼餃子』
美味しそうですねぇ(´ー `)
まずは材料の準備から
中華包丁は大きくて重いので、慣れるまでは大変
でも慣れてきたら重さを利用して切れるので使いやすいんですよ
今日の餃子は皮から手作りです
手作りの皮はモッチモチしてて最高に美味しいですよ~
硬さは鼻タブ位、均等な大きさに切り分けて麺棒で伸ばします
皮が出来たら包んで行きましょう~
上手に包むのはテクニックがいりますよ(´ー `)
このヒダヒダが大事で、餃子を焼いたときの皮の膨張による伸縮を助けるんですよ
何とか包めてますねぇ
流石に先生の餃子↓は綺麗に包まれています(*^▽^*)
包み終えたら焼き始めましょう
餃子専用の鍋に油を敷いて焼きます。
皮が膨張しますから、少し間隔をあけて綺麗に並べて下さいね
焼き始めたらお玉一杯のお湯を鍋に流しいれて蓋をして蒸し焼きにします
ジャ~ン、焼き上がり 完成で~すヽ(´▽`)/
さあ皆でいただきま~す
今日も上手に出来ましたか(*^▽^*)??
調理師専門学校関東 調理師専門学校東京 調理師専門学校神奈川