【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
入学して1ヵ月チョッと、生徒の皆さんもだいぶ学校に馴染みましたね
実習の方も着々と進んで行っていますよ~!
今日は西洋料理の実習を見てみましょう!
今回は「丸鶏の卸し方」です。
1人1羽の鶏肉の解体の仕方を学びます。
まずは夜間部の様子を覗いてみましょう~
鶏肉の解体方法を知っていれば、クリスマスにも大変役に立ちますよ~(*^▽^*)
そして今日は解体したお肉を使って、「若鶏のソテー カッチャトーレ風」の料理も作ります
鶏肉をソテーしたらワインを入れてフランベしますね
(余分なアルコール分を飛ばすために火を入れる事)
凄い感じになってますけどフライパンから手を離さないで下さいよー
自分で解体した鶏肉を使った料理、美味しく出来たでしょうか??
それでは昼間の様子を見てみましょう~(*´∇`*)
始めて見る丸鶏は、どっちが背中でどっちがお腹かも分かりませんね(*’-‘*)
捌けたら料理に進んでいきます。
その他の食材も準備しましょう
お肉も良い感じに焼けたらフランベして鍋に入っているその他の材料と合わせて行って、最後に味を決めて仕上げましょう
美味しそうですよ~ヽ(´▽`)/
さぁ完成です
お待ちかねの試食タイムを楽しみましょう~
みんな良い顔してますねぇ~(*^▽^*)
洋食の実習です!
2017年5月22日
切り方の実習へ(´ー `)
2017年4月28日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
包丁の研ぎ方から始まった実習。
次は切り方ですね!
キャベツとニンジンを使って、主な切り方である「押し切り」と「引き切り」を覚えます!
手先で切るのではなく、腕全体を使って切るんですよ~
包丁は研いだばかりですので、切れ味は抜群
のハズです・・・(*’-‘*)エヘヘ
夜間部の生徒達も張り切ってますよ~ヽ(*^^*)ノ
女の人多いので華やかそうです
中華包丁でも切り方を覚えます
包丁が大きいので、慣れるまでは扱いに苦労しますね
重さを利用しながら切るコツをつかめればオッケーですよ~
和食の包丁はまた扱い方が違うので、今度リポートしますヽ(´▽`)/
それでは皆さん、良いGWをお楽しみくださ~い
実習始まってます(*^▽^*)
2017年4月19日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
平成29年度も始動開始
生徒の皆さんも徐々に慣れて来た頃かな(*^▽^*)
実習も始まってますよ~
最初は包丁研ぎからスタートです!
新品なので切れますが、包丁研ぎは基本中の基本の技術です(*’-‘*)
本校では7種類の包丁を使いますので、それを全部研ぐのです!
研ぎ方を覚えれば切れ味が落ちた時にシャシャッと研げますから、食材を切る時にも無駄な力もいりませんし、食材を痛める事もないのです(´ー `)
料理をする人の第一条件です
慣れないと包丁の動かし方が難しい(>_<)
みんな研ぎ方はしっかり覚えて下さいね~ヽ(*^^*)ノ
PR 関東調理師専門学校 神奈川県調理師専門学校 横浜調理師専門学校 東京 製菓 スイーツ 料理人 カフェ 美味しい料理
入学式(*’-‘*)
2017年4月10日
第58期生 謝恩会&卒業式♪
2017年3月22日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先日、本校第58期生の謝恩会と卒業式が無事に終了しました。
場所は東戸塚にある「難波学園総合体育館」です。
風は冷たかったですが、天気も良く富士山がキレイに見えてました
厳粛の中、生徒に卒業証書が手渡されました
そして理事長先生や校長先生の式辞、来賓の方のご祝辞を頂きました。
また多くの皆勤賞、精勤賞者や各課程計2名の成績優秀者も表彰されました!
皆さん、誠におめでとうございます
式の終了後は、各クラス毎に集合写真を撮って無事に終了です
一方謝恩会は、横浜ロイヤルパークホテルにて行われまして、目一杯の美味しい物祭りでした
卒業生の池田君は今日も後輩の為にお寿司を握ってくれていましたよ~ヽ(´▽`)/
ローストビーフも美味しかったです
皆と楽しいひと時を過ごさせて頂きました(*´∇`*)
写真真ん中の女の子は一昨年卒業した青木さん。
何と技能五輪全国大会で銀賞を取って、ドバイで行われる世界大会へ出場が決まりました大ビックニュースですよね
第54回 技能五輪全国大会 結果
(横浜ロイヤルパークホテル高橋総料理長と卒業生の青木さん)
本選でもぜひ頑張って下さーい
ドバイに応援に行きたい・・・(* ̄∇ ̄*)
話はそれましたが、卒業生の皆さん、改めて『ご卒業誠におめでとうございます 益々のご活躍をお祈りしております』