【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は皆さんご存知の『天ぷら』の様子を(*´∇`*)!
今日も美味しそうですねぇ~ヽ(´▽`)/
天ぷらは揚げたてのサックサクがイイですよね~
先生には朝飯前ですが・・・・・
サクッと揚げるのは結構難しいんですよ
上手く揚がったなぁって思っても、食べてると衣がペロッと取れちゃったりね
今日もみんな張り切って行きましょう~
まずは食材の準備から
今日は穴子もありますよ~
これをサバくのは難しいです
先生に教えて頂きながら・・・・・
「こうかなぁ~ (・o・)」
身をボロボロにしないようにね!!
「まかせてちょうだい」
みんな必死ですヽ(`⌒´メ)ノ
その他の食材も下準備して行きます
見た目は立派な職人だねっ
真剣です
先生に教えて頂きながら・・・・
分からない時はド~ンドン聞いてください!
準備が出来たら揚げて行きましょう~
キスに穴子に海老に~
黄身そうめんを揚げると木の様に開くんで、衣を散らして花を咲かせましょう~
油を使ってる時は、特に扱いに気を付けて下さいね!
具を天ぷら鍋に入れる時は緊張しますよね
見て下さい、この真剣な表情を(*^。^*)
後ろじゃピースですけど
海老天ってなんでこんなに美味しいんでしょうか(*^。^*)
鱚(キス)天も揚がってきましたねぇ
先生(右)も真剣です
揚げ終わったら盛り付けして、先生に見て頂きましょう~
さあ試食の時間です
みんなサクサクの天ぷら出来ましたか??
みんなの作った物は背景ボカシても出来はもうチョイですねぇ┐(‘~`;)┌
海老の尻尾、曲がっちゃうんですよねぇ( ̄▽ ̄)
↓こんな感じに出来るまで頑張って下さい!
このまま夜間部も覗いて見ましょう
夜間生も穴子には苦労してしてます。
なんたって、穴子の骨は三角形△ですからね(* ̄∇ ̄*)
もう揚げてますけど・・・
外はもう真っ暗です
先生に見て頂きながら・・・
油に入れてからパッパッパッと衣を散らして膨らませます
さあそろそろ完成ですか~?
先生に評価して頂きましょう~
上手に出来ましたか??
ホント先生のは美味しそうですヽ(´▽`)/
天ぷらはサックサクに!
2014年11月6日
今日の給食♪
2014年10月30日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
先週食べた給食の紹介です
いくつになっても給食って楽しみなんですよね~(*^▽^*)
みんなが座学受けてる間も、当番の人はせっせと働いています。
今日のメニューはさつま揚げですねぇ
イイ感じに揚がってますよ~
こちらはサラダの盛り付け中
量がハンパないんで盛り付けも大変ですよね
もうそろそろ昼休み。皆が食べに来ますよ~
急いで盛り付けてヽ(*^^*)ノ
「デザートは準備バッチリでーす」
さぁ~みんなが食べに来ましたよ~
美味しそうに出来てますね(*´∇`*)
友達同士で仲良く「いっただきま~すっ!」
ちなみに今日も給食の日で、豚の生姜焼きでしたよ~(´ー `)
お腹いっぱ~いヽ(´▽`)/
フルーツケーキ♪
2014年10月27日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
さぁ今日はスイーツの授業ですよ~
『Gateau Fruit(フルーツケーキ)』
講師は佐藤先生です
作業的にはチョッと地味なんですよね、ジェノワーズ(生地)づくり(>_<)
今日はこんなに色んなフルーツが上に乗っかりますよ~
美味しそうですねぇ~(*^▽^*)
はい、大変ですけどココ大事ですからしっかり撹拌して下さいね~
手を抜くとスポンジがちゃんと膨らみませーん
出来たら型に入れてコンベックヘ
その間にフルーツはカッティングしときます
で、生地が焼けたら上っ面と真ん中をカットしますよ~
きっちり出来てないとボロボロになっちゃいますヾ(゚0゚*)ノ
ナッペする用のクリームを撹拌していきます
あら、どっか遠くに行ってますねぇ
スポンジの間にもナッペして
フルーツも乗せますよ~
その上にまたスポンジ乗せて、周りにもクリームを塗って成形して行きましょう
出来たら周りにクリームを絞って飾って行き、フルーツを乗せたら表面にゼラチンを塗って完成です
そうしたらカットしますよ~
さぁ試食です
夜間部の方もちょっと見て見ましょう~(*´∇`*)
もう完成ですね
どうでしたか、今日の出来は??
北の海の幸のテリーヌ
2014年10月23日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は西洋料理の実習の様子をお伝えしましょう~
本日のメニューは『北の海の幸のテリーヌ』です。
皆さん≪テリーヌ≫って知っていますか?
若い方は知らないって人がほとんどだと思います(^_^;)
パーティーやフレンチレストランに行かないと、中々食べる機会ないものです。
≪テリーヌ≫とは、深い陶器製の器(テリーヌ型)に、魚や肉や野菜などをペースト状にして器に入れ、オーブンで焼いたり湯煎したりした後に冷まし、カットして主に冷製の前菜として頂くものです。
この型自体の事もテリーヌって言います。
≪パテ≫と言うのと違いが難しいのですが、パテとは肉や魚、野菜や果物などをパイ生地に包んでオーブンで焼いたものを言います。
(フランス・リヨンの「ダニエル エ ドゥニーズ」のフォアグラとリドヴォーのパイ包み焼き)
↑ を基本的にパテと呼びますよ~(*^▽^*)
皆さんもどこかで食す機会があったら、コレかっ!と思い出して下さいね
ってな訳で、実習の様子を見て見ましょう~
今日は忙しくて、写真あんまり撮れてません┐(‘~`;)┌
テリーヌにはオーロルソースと野菜のオイル漬けが添えられています。
すでに大変な作業は終了し、型に入れられ湯煎状態です
テリーヌを作るのは結構手間が掛るんですよぉ(>_<)
今回はサーモンを使っているんですけど、まずはサーモンの骨と皮を取った後に塩・胡椒し、卵白と玉葱と食紅少々とバター(パン粉を入れる時もある)をロボクープ(料理用ミキサー)へ。
混ざったら氷の上で生クリームを混ぜて2度ほど裏ごします。
その後絞り袋に入れ、テリーヌ型に絞り入れて行きます。
その際、ブランデーにて軽く煮たてた帆立貝や海老などをきれいに並べ入れて行きます。
最後に型ごと台に叩きつけ、中の空気を抜きます。
その後ふたをして湯煎、または湯を張った深バットに入れオーブンへ。
出来上がったら冷まし、冷蔵庫で一晩寝かしてから頂くんです。
ねー、結構手間でしょう(*´∇`*)
さぁ、出来上がったようですよ~
野菜のオイル漬けを添えて~
皆のは出来上がってすぐなんで、柔らかくて切るの難しいんです!
仲間に手伝ってもらいましょう~
すぐ崩れちゃいますんで気を付けて
切れたら綺麗に盛り付けて~
先生に出来栄えを評価して頂きましょう
ジャジャ~ン完成しましたよ~
皆さん、初めての≪テリーヌ≫どうでしたか~ヽ(*^^*)ノ
金目鯛を使った料理です
2014年10月21日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
本日は日本料理の実習で、『金目鯛』を使った料理ですよ~
関東近郊では金目鯛が採れる所多いんですよ。
特に伊豆や千葉は、美味しい金目鯛が上がるんで有名なんです(*´∇`*)
金目鯛の煮付けなんて最高に美味しいですよねぇ~
でも、今日は少し違います。
本日のメニューは・・・
『信濃蒸し』
と
『金目鯛のあら煮』
ですよ~ヽ(´▽`)/
カメラを新しくしたので、イイ感じに写ってるでしょ~
先生は栗を使用した『丹波蒸し』と言うのも作って頂いてます。
さあ前回のカツオに続いて、今日の金目鯛も結構大きいんで、サバくのは大変ですよ~
今日のも上手に卸さないと、信濃蒸しの金目が小さくなっちゃって、あら煮が具沢山になっちゃいます。
むむっ、笑ってるけど、金目鯛は無事かな(*^▽^*)??
Σ(゚口゚;
あら煮に使う牛蒡(ごぼう)の中をくり抜いてます。
さあ蒸していきますよ~
どうやら身はちゃんと卸せてるようですねぇ(´ー `)
茹でたお蕎麦を巻いて蒸し揚げます。
じゃっじゃ~ん
上手に蒸し上がったでしょうか??
そうしたら盛り付けましょう~
金目鯛のあら煮も盛り付けましょう
出来上がりを満園先生に見て頂いてから試食ですよ~
この笑顔は美味しいってコトですね(*´∇`*)
うん、ホント美味しそうに出来てますよ
新しいカメラのせいですかね(´ー `)
「美味しく出来ました~」
どう?食べて見たいでしょ~(*^^*)ノ