1. 難波学園 Home
  2. 横浜調理師専門学校
  3. スタッフブログ

スタッフブログ

蓮根饅頭と茄子田楽

2021年6月15日

今回は日本料理の実習の様子をお伝えします。

お題は「蓮根饅頭」

と「茄子田楽」です~

どちらも今の季節に合ったお料理ですね(*’▽’)

蓮根饅頭は蓮根と白玉粉を使い皮を作り、鶏挽肉の入った餡を包みます。
そして蒸し器で蒸し上げます!

汁は枝豆と出し汁を合わせて作ります。
饅頭にたっぷり付けて食べるとホント美味しいんですよ~(*´▽`*)♪

茄子田楽は茄子をオーブンで焼いて、田楽味噌を作りそれを塗ってからまた焼きます。

 

↓こちらは夜間部の皆さんですね(*’▽’)

出来上がったらお楽しみのテイスティングタイム🎶

夜間部の皆さんのテイスティングタイム🎶

これが一番楽しい時間ですね🤤

出来栄えは如何でしたか?

このページのトップへ

夜間部2年生の『西洋料理テーブルマナー』の授業で、新横浜プリンスホテルへやって来ました!

本日のメニューはコチラです(*´▽`*)🎵

残念ながらアルコールはなく、ノンアルコールのシャンパン??で乾杯🥂です!

料理長より本日のお料理の説明をして頂きました📝

今日は講師の方にマナーの講義をして頂きながら、美味しいお料理を食べる授業です🎶
こんな最高の授業はいつでもWelcomeですね(*´▽`*)

知っている人も知らない人もこの機会にしっかりと学び直し&確認しましょう。
意外とマナ-を勘違いしている時ありますね😅

早速お料理が運ばれてきます🍽

作法などのお話を聞きながらじっくりとご賞味です。

美味しく楽しくワイワイと!
いきたいところですが、コロナ禍ですので、静か~に頂きます。

色鮮やかな素晴らしいお料理の数々🤩
デザートが出るころにはお腹も良い感じです。

食後のコーヒー☕でフィニッシュです🤗


時間の関係で少々急ぎ足のテーブルマナー講習にはなりましたが、しっかりと学びながらしっかりと美味しい物を堪能出来ました♪
新横浜プリンスホテルの皆様、お世話になりありがとうございました!

このページのトップへ

今回は西洋料理の実習で「フレンチトースト 」&「ポーチドエッグのサラダ仕立て オランデーズソース」を作りました😊!

今回の実習のキモは、ポーチドエッグとソースですね

先生の実演を良~く見てメモしておいて下さいね📝
そうすればきちんと出来るハズです!
分からない時には周りにいつでも先生が居ますから、気兼ねなく質問して下さい!

しっかりと手が掛かっているお洒落な朝食ですね!
生徒の皆さんは、時間のある日に家でまた作ってみて下さいね😊
特別な道具も必要ありませんからね。

個人的にはベーコンはカリカリ派です😆

良い感じに出来上がりました♪

出来栄えは如何でしたか😊?

食べる時にはポーチドエッグをトロリと割って、フレンチトーストやサラダと和えながら食べるのが最高ですよ(*´▽`*)♪

イイですねぇ~~~!

今日もバッチリ完成です!!

このページのトップへ

和食の基本調理

2021年5月11日

今日は日本料理の実習です!

基本的なものから徐々に初めて行きます!
今回は「筍、うど、いかの含め煮」と「ふきの青煮」、「お味噌汁」の三品です。

各野菜類のあくのとり方などを学びますよ~!

そしてそれらの野菜を使った簡単な調理です♪

ワタシならこれでも、あとご飯🍚さえあれば十分に行けますね😅

段々本格的な調理になって行きますので、乞うご期待!
明日は中国料理の実習です😊

このページのトップへ

様々な切り方🔪

2021年4月30日

包丁の砥ぎ方を学んだので、次は切り方です。

まずは洋包丁を使った基本の切り方、「押し切り」「引き切り」「みじん切り」です!

しっかりと包丁を動かしながら切るのですが、どうやって動かすのか、刃のどの部分を使って切るのか、など理解しながら切り方を覚えて行きます。

押して切るのと引いて切るのは必須ですよ~!

続いては日本料理の様々な野菜の切り方です。

和包丁は片刃というのになっていて、切り方にもそれなりのコツがいります。

和食だけでもこんなに色々な切り方が存在します。
よく使う切り方名は早めに覚えましょう😊

次は中国料理の切り方です!

大きな中華包丁を使って野菜を様々な形に切り分けて行きます。
料理によって色々な食材の切り方が存在するのですね。

そして西洋料理の切り方です。

同じような切り方でも微妙に違ったり、呼び方も違うのでそれぞれを覚えられるようにしなきゃですね😅

徐々にですね、徐々に😅
まずはそれぞれの包丁に慣れる事ですよ~~(*´▽`*)!

明日より5/9(日)までGWで学校はお休みになります😊

このページのトップへ

横浜調理師専門学校をもっと知りたい!資料請求はこちらから!

お電話でのお問い合わせはこちらまで 045‐311‐4126