【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は「中国料理テーブルマナー」の授業です
みんなできちんとした格好をして美味しい料理をいただこうって言う授業なんですねぇ
それでは第一陣の様子を見て見ましょう~
場所は中華街
お店は、昭和30年創業の老舗、『同發』です
今日はフルコース(*^▽^*)
こんなにお料理が出て来るんですよ~
達筆すぎて読めないΣ(゚口゚;?
初めに遠山校長のご挨拶でスタート
マナーのお話もして下さいました
そして料理長さんが本日のメニューの紹介を・・・
さあ、楽しい美味しい食事会の始まりですよ~(*^▽^*)!!
まずは前菜から~
「特製前菜の盛り合わせ」
チャーシューもクラゲも鶏肉も、美味しいですわ~
これとビールがあれば十分ですねぇ~(´ー `)
・・・
っと、失礼!
あまりにも個人的な感想でした(* ̄∇ ̄*)
続いて・・・
「干し貝柱と五目入りとろみスープ」
これまた貝柱のイイ香りが食欲をそそりますねぇ
全部で13品もあるんで、ドンドン紹介して行きましょう~
「海老のチリソース」
まさに人気定番メニュー
お次は
「牛肉とふくろう茸の炒め 青梗菜(チンゲンサイ)添え」
ふくろう茸の食感がナンとも言えず良い感じですねぇ(^.^)
「北京ダック」
「鶏肉とカシューナッツの炒め」
ここまでで、かなりお腹がキツクなってきましたねぇ(>_<)
贅沢な悲鳴がアチラコチラから(笑)
「ニンニクの茎とイカのすり身の炒め」
「皮付き焼豚と揚げ豆腐のうま煮」
同發の皮付き焼豚は絶品ですよ~
同發本館でならテイクアウトも可能です♪
ここから点心ですヽ(´▽`)/
「春巻き」
「小龍包」
「海老入り韮焼き餅」
この海老入り韮焼き餅が最高なんですよ~
そこらで売ってる物とは全然違って、皮はモチモチ身はギューギューです!
メッチャ美味しいんですぅ(*^。^*)
同發売店でも売ってるんで、帰りに買って帰りましょう
デザート前の〆は・・・
「ザーサイ入り焼きそば」
デザートは定番の・・・
「アンニン豆腐」
お腹一杯でもこれは割とスルスル入っちゃいます(*^。^*)
「こんなフルコース食べたの初めて~」
もうみんなお腹一杯大満足です
『ごちそう様でした~(*^▽^*)』
中国料理テーブルマナーの授業①
2014年7月18日
鯵&鰯
2014年7月11日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は日本料理の様子を・・・
今日のお題は
『鯵(アジ)の叩き』と『鰯(イワシ)のつみれ汁』ですよ~(*´∇`*)
ほほ~、美味しそうですわ~(* ̄∇ ̄*)
今回は、とにかく魚を卸すのがまず勉強なんですよねぇ
ほ~ほ~、姿勢の良い子ですねぇ~
満園先生マンツーマン
こちらは、ツマや汁の具に使う大根の準備中!
桂剥き~、難しいね(>_<)
つみれは、すり鉢ですりこぎ使ってスリます。
料理業界では、「する」と言う言葉を嫌い、「あたる」と言うので、
「あたり鉢であたり棒使ってあたる」と言います。
皆さん覚えておいてね~
引き続き卸してますよ~
魚の構造を覚えたうえで、数をこなすとドンドンさばくのが上手になります
はい、桂剥き!
「こうやってやるのよ~」
はい、あたり鉢!
つみれが出来たら汁の中へ・・・
鯵はくしを打って、「活き」が良くに見える様にしますよ~
とっても大事な作業です
美味しそうに盛り付けて・・・
さぁどうでしょ~完成しました(*´∇`*)
ハンバ~グッ♪
2014年7月4日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今回は洋食の授業ですよ~
『Hamburger Steak Sauce Lyonnaise(ハンバーグ・ステーキ・ソース・リヨネーズ)』です
これ日本全国みんな大好きなメニューですよねぇ
「やったるぜ~!」
良~くコネて、良く空気を抜いて~
形を整えたら焼いて行きます~
「ソース・エスパニョル」の作り方もやってますよ~
イイ感じで焼けてますねぇ(*´∇`*)
盛り付けも大事ですよ~
美味しそうに盛り付けて下さいな
さあ皆のも覗いて見ましょう~
良く練って下さいねぇ
そして良く空気を抜いて~
パコパコやるの、結構難しいです(* ̄∇ ̄*)
形を整えて、火の通りがよくなるように真ん中を凹まします。
さぁ焼きましょう~
ジャガイモとスナップエンドウのソテーもありますよ~
出来上がりましたよ~
綺麗に盛り付けて下さいねぇ~(*´∇`*)
ハイッ、完成で~す
日本料理の実習です♪
2014年7月2日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は日本料理の実習を見て見ましょう~
今日のお題は『鯖(サバ)』です!
作る物は「鯖の味噌煮」と「鯖の唐揚げ」ですよ~
美味しそうですねぇ~(*´∇`*)
サバにはDHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)と言う、体に良い成分が多くあって、とっても美味しいんですよ~(*^▽^*)
一方で鮮度の低下が早いので、エラを取ったり内臓を出したり素早い処理が必要なんです。
まずはエラを取って行きましょう!
今日はホントは取る必要はないんです。
アタマごと切り落としちゃえば良いのですが、折角なんで練習です。
これもエラの構造が分かってないと、ドコでどう繋がってて、ドコを切ればエラが取れるのかサッパリわかりませんヽ(`⌒´メ)ノ
だから最初は結構難しいんですねぇ
うまく出来ないとあご骨が取れちゃいます。
取れちゃうと鯵(アジ)の姿盛りなんかの時に格好悪くなっちゃいますからね。
さぁサバけたら次の行程に進んで行きましょう!
身を霜降りして行きます。
軽くお湯にくぐらせる事を霜降りと言うんですが、魚の臭みを落としたりするのに必要な作業なんですよ~
これは味噌煮用です。
このあと煮込んで行きます。
もう一方では唐揚げ用に揚げて行きますよ~
粉を付けて、
揚げます。
出来たら盛り付けですよ~ヽ(´▽`)/
美味しそうに出来てますねぇ。
先生に出来を見て頂きましょう~。
さぁ~お楽しみの試食タイム~
女の子の白衣姿は凛々しいですよね!
みんな良く似合ってますよ~
仲の良い試食風景ですねぇ(*´∇`*)
今日も上手に出来ました
西洋料理の実習です
2014年6月16日
【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
今日は西洋料理実習の様子を・・・
本日のメニューは
≪マカロニ・グラタン≫&≪トス・サラダ≫
マカロニ・グラタンで特にベシャメルソースの作り方を学び、
トス・サラダのドレッシングでビネグレットソースの作り方を学びます
グラタンは毎年生徒のみんなが大好きな人気メニューの一つなんですよ~(*^▽^*)
まずは材料の準備から始めます。
そしてベシャメルソース作りです。
バターを入れたところに小麦粉を投入し、焦がさないように火を入れて行きます!
牛乳は少~しづつ合わせて行きます。
器にはバター塗っておきますね
結構みんな心配そうな顔してますよねぇ
今日は余裕が無いからか、中々笑顔が出ませーん
ベシャメルソースは出来頃の見極めがむずかしいですからね(>_<)
鍋が火から降りたらやっと安堵の表情です(*’-‘*)
ベシャメルソースが出来たら、炒めた具とマカロニと混ぜ合わせて、器に入れてオーブンへ~
「美味しくな~れっ」
♪
♪
♪
♪
ハイハイ、良い焼き色が付いて来たら完成ですよ~
続々と出来上がってきました~
サラダも出来てますね。
でも、ココの班は盛り付けが雑ですねぇ(>_<)
イェイ
「美味しそう~ヽ(´▽`)/」
「アツッアツッ」
夜間部はどうでしょう?
上手く行ってますかねぇ??
美味しそうに出来たみたいです(*´∇`*)
この試食時間が一番楽しい時間ですよね~
みなさん、自宅でも作ってみてくださいねっヽ(´▽`)/