今回のお題は
『鰯(イワシ)のつみれ汁』と『鰺(アジ)の叩き』です🐟。

和食の実習ではたくさん色々な魚をさばきます。

ですので、包丁もきちんと砥ぎ上げておかないと上手にさばけません。

魚って身のしっかりしたところがあるので、切れ味の良い包丁でさばかないと、身がボロボロになってしまうのです。

あとは、魚の構造を理解して、数をこなすことによって、技術が身に付きやすいです。

お刺身などはそれこそ綺麗にさばかないと、見た目が悪くなり、新鮮なお魚でも美味しそうに見えなくなってしまいますから。

今回つみれ汁も作りましたが、お魚の出汁がしっかり出ていて、とても良い香りでメッチャ美味しいのです。

最後の盛り込みも、手抜きは厳禁!
上手にさばけても、盛り付けが変だと台無しですからね。

最後まで心を込めて行いましょう。

今回も美味しく出来上がったようですね。

調理後にみんなで頂く試食は、最高の時間です。

