【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
本日は西洋料理の実習です(*´∇`*)
メニューは『テリーヌ』です
日本人にはあまりなじみのないこのテリーヌ。
簡単に言うと、蓋付きの型の事を言いますが、この型を使って作った物もテリーヌと言うんですよ。

「テリーヌ型」
 

これがテリーヌです
 
挽肉やレバー、魚肉のすり身や野菜、香辛料などを混ぜたものを型に詰めて、オーブンで焼いたり湯せんで火を通したりします。焼きあがった物は冷まして型から取り出してスライスし、コース料理の前菜として供されることが多い料理なんです。
 
まずは夜間部の様子を見てみましょう~
材料の下ごしらえから

 

 

 
今日はサーモンをすり身にしてテリーヌを作ります
ここまでの作業が結構手間なんですよ~

 
今回は鍋で湯煎にして作ります

 
あっという間に出来上がり

 
外は真っ暗ですけどみんなはとっても明るいです(^^♪

 
出来栄えを評価してもらって

 

 
ハイ完成ですヽ(´▽`)/

 
では昼間部へ

 

 

 
すり身にするシーンはありませんし、魚介類は一回も出て来てませんけど・・・

 
いきなり出来上がって型に入れて行きます

 
付け合わせの野菜も準備しておきましょう

 
火が通ったら冷ましてからカットします

 
壊れやすいので片側を押さえながらカッティングします

 

 
付け合わせの野菜達も盛り付けて~

 

 

 
「先生出来はどうでしょう??」
「もっと薄くカットしないと!」

 
さぁ楽しみな試食の時間ですよ~(*´∇`*)

 

 
イイ感じに出来てますねぇ

 
出来ましたー!!

 
ん~、大人の料理ですねぇ~(*´∇`*)テリーヌ♬

『テリーヌ』って知ってますか?
2015年10月21日




