【横浜調理師専門学校 スタッフブログ】
 
 
 
リヨンからTGV(フランスの新幹線)でパリへ
パリは良い天気です

 
夕焼けがとっても綺麗です~

 
 
そして今夜のOPは、エッフェル塔の中のレストラン「58トゥールエッフェル」ですよ~
この「58」と言うのは、レストランが地上58mにあるからこの名前が付いてるそうです。
メニューは、料理界の巨匠アラン・デュカス氏がプロデュース。
パリで一番の人気観光スポット「エッフェル塔」の中でのディナーなんて、期待に胸が膨らみますねぇ(*’-‘*)

 
と、エッフェル塔に登るエレベーターが大渋滞

乗る前にセキュリティーチェックまであります。
 
何とかお店に到着

 
まずはシャンパンで乾杯

 
厨房内は結構な人数が居ますが、大忙しですねぇ

 
前菜は・・・

 
フォアグラのパテにフルーティーなソースが良く合いますよ~
 
今夜のワインはコチラ

 

 
おっ?今夜も盛り上がってますね??

 
メインディッシュはお魚ちゃん

エスプーマを使って今どきっぽい料理に仕立てていますねぇ~
とっても美味しいですよ~
デザートは甘さやや控え目で、個人的にもGood!ですぅ~(*^▽^*) 

 

 
あの歴史的な建造物、1889年建造のエッフェル塔の中でディナーを楽しめるなんて(´ー `)
なんたって124年前に出来上がったんですからねぇ
 

 
サービスもメチャ陽気で、中々楽しめるディナーでした

 
 
 
 
そして翌日は、この旅行のもう一つの目玉
「ランジス中央卸売市場」の見学です

 
 
簡易白衣をきて準備万端!

 
ココの市場は欧州最大、いや世界最大級の市場なんですよ~
中々見に来ることは出来ないので、非常に貴重な経験になりますねぇ
 
まずはお肉の見学から~ 

 
とってもリアルですΣ(゚口゚;

 

 

 

 
見た事もない光景に、みんな驚愕してます
 
 

 

 
続いてはチーズです

 

まるでマンガの世界のチーズの大きさですねぇ~
 
陽気なおじさんに絡まれてます

 
あの高級なチーズ、「パルミジャーノ レッジャーノ」が山積みにΣ(゚口゚;
1つ持って帰りたい・・・

 
 
お次は果物・野菜のコーナー

 
ここも、とにかく広い

 


 

 
見慣れない野菜や果物がたくさんあって、みんな興味津々です

 

 
ってな訳で、ランジスの見学も終了です
 
 
これから市内観光を経てランチ
 
まずはエッフェル塔の最高の撮影スポットへ

 
ど~ですか?
今年は天気も最高ですよ~ヽ(´▽`)/
 
やっぱこうなりますか~??

 

 

 
 
はい、持って~

 
支えて~

乗っけて~

 
っと言う風に、エッフェル塔で遊びます(笑)
 
周りの公園はこんな感じです。
暖かい日にココのベンチでゆっくり読書でもしたいです
 
 
さあランチのレストランに向かいましょう~
 
途中にあのフレンチカンカンで有名な「ムーランルージュ」発見
結構怪しい大人の地域にあります

 
ココが今日のランチ場所

 
食べるのは・・・

フランスの名物「エスカルゴ」!
そう、かたつむりです~

 
専用の器具を使って食べるんですが、中々難しい( ̄▽ ̄)
カタツムリがクルクル回っちゃって、スッとは食べれません。

 
フランスではかなりポピュラーな食べ物で、普通にスーパーでも売ってるんですよ
 
お肉も食べてお腹いっぱい(´ー `)

 
 
夕方のフリータイムを経て、今夜のディナーOPへ

 
ココは夜景の綺麗なレストラン『ル シェルド パリ』。
「パリの空」と呼ばれる、モンパルナスタワー最上階でのディナーですよ~

 
当日はちょっと雨降ってましたが、雲が高くて景色は問題なし
ココはこんな最高の夜景が見れるんですよ~

今世紀最高の夜景に感動で言葉を失いますヾ(゚0゚*)ノ
 
パリを眼下に雰囲気の良いディナーが楽しめるんですよ~

 
 
まずは前菜のサーモン
もう何にでも合いますねぇ、サーモンちゃんは(*^▽^*)

ビールでもワインでも焼酎でも・・・(笑)
 
そしてメインのお肉ちゃんヽ(*^^*)ノ

中々イケますね~
ボリュームありますよ~
 

 

 
デザートもしっかり頂いてー

 
食後は屋上へ

 
半端なく寒いけど、最高の夜景が楽しめました

 

 
 
 
 
 
 
一方、別の先生の夕食は・・・

生牡蠣に鶏の唐揚げ、卵焼きに巻き寿司、味噌汁・・・・・etcヽ(´▽`)/
 
 
和食です(*´∇`*)
パリには美味しい和食屋さんありますよ~
胃を休めなきゃ持ちませーん

フランス料理が続くと、鶏のから揚げですらサッパリ感じますよ~
 
 
 
翌日はモンサンミッシェル組と終日フリー組です
 
最終章 パート5へ続く
ヨーロッパ研修旅行(´▽`)/ ④
2013年12月9日




